思春期はいつ始まる? 「3つの段階」と「男子と女子」による違い・接し方
子育てをするうえで親がよく理解しておかなければならないものとして、思春期があります。 【マンガ】思春期の「朝、起きられない」はSOSサイン? 不登校を引き起こす起立性調節障害 思春期に突入すると、それまでとは態度や言動が大きく変化することも珍しくありません。どのように対応すれば良いかわからず、戸惑ってしまうこともあるでしょう。 ですが、それは子どもにとっても同じです。また、男子と女子では思春期に違いがあります。 そもそも思春期とは何なのか、いつから始まりどういった行動がみられるのかなどについて解説します。
思春期の時期とは?
そもそも、思春期とはどういったものなのでしょうか。 一般的に、思春期に該当する年齢はおおよそ10歳から20歳です。個人差が大きく、これより早く始まるケースもあれば、20歳を過ぎても長く続くケースもあります。 また、思春期ではあるものの、特にそれまでと大きな変化が見られない子どももいます。 思春期には、からだと心に大きな変化が現れるため、本人たちもその急激な変化に戸惑う時期です。性に対する意識が高まる傾向が見られるほか、これまでと興味が変わることも珍しくありません。 また、親との接し方も大きく変わります。干渉されることを嫌ったり、一緒に出かけることを嫌がったりする子どもも多いです。親も思春期について理解し、接し方を考えることが大切になります。
思春期の3段階
思春期は、大きく分けて前期・中期・後期の3段階に分類されます。それぞれの時期と特徴を確認しておきましょう。
前期
前期は、10歳~14歳頃の時期です。この頃になると少し大人びた態度をとったり、それまでとは異なる言葉遣いが気になり始めたりします。徐々に自我が芽生え始める時期です。 少しずつからだの変化も見られるようになるので、本人も自身の変化に戸惑い、自分は何なのか、誰なのかといった不安や疑問を感じることもあります。 衝動的な暴力行為を示す子どももいるため、親が戸惑いを感じることもあるでしょう
中期
中期は、14~17歳頃の時期です。さまざまな葛藤を抱えやすい時期でもあり、大人よりも友人関係に強い興味を持ちます。そのため、前期よりも親と距離をとったり、反抗期に突入したりする時期です。 思春期特有の課題が見られるのも中期であり、その背景には反抗期による親子のコミュニケーション不足なども挙げられます。 性意識が高まることから、異性に興味を持つ子どもも増える時期です。複雑な時期であることから、不登校の子どもの割合が増加しやすくなります。 文部科学省によると、令和4年時点での不登校児童生徒数及びその割合は小学生が1.7%なのに対し、中学生は6.0%です。(※) 参考:(PDF)文部科学省:令和4年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 chrome-extension://efaidnbmnnnibpcajpcglclefindmkaj/https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5aa667da-fe7f-4ea9-9ee2-7510121e6751/2d6548bb/20231016_councils_ijime-kaigi_dai2_01.pdf