「高野秀行さんの本を邪道と言う方たちは、ノンフィクションのことを分かっていないのでは?」桐野夏生さんが絶賛する『イラク水滸伝』の“抱腹絶倒ウラ話”
先進性と独創性のある新しい文学の可能性を探るため、毎年かわる「ひとりの選考委員」が受賞作を選ぶ「Bunkamuraドゥマゴ文学賞」。第34回となる2024年度は作家の桐野夏生さんが選考委員を務め、世界中の辺境を探検し続けるノンフィクション作家の高野秀行さんによる『 イラク水滸伝 』(2023年7月 文藝春秋刊)に決定。その贈呈式が10月21日(月)に執り行われました。 【写真】この記事の写真を見る(7枚)
授賞式当日はちょうど誕生日――会場からのレポート
『イラク水滸伝』で高野さんが選んだ探検の目的地は、世界四大文明の一つであるメソポタミア文明の発祥地といわれる、ティグリス川とユーフラテス川に挟まれたイラクの巨大湿地帯「アフワール」。迷路のように水路が入り組んだ、統治権力の及ばない場所で独自の文化が形成された“現代最後の秘境”を中国の奇書『水滸伝』になぞらえ、6年間に及ぶ取材・執筆を通じてそのベールを紐解いた渾身の大作です。 贈呈式で桐野さんは「『イラク水滸伝』を読んだのは昨年秋のことです。あまりに面白かったため、読了後あわてて奥付の刊行年月日を見て、選考期間の対象かどうか確かめました。その後、様々な作品を読む時も『イラク水滸伝』と比較し、そのスケールと面白さにかなうものはなく、迷わず選びました」と選考経過を報告。そして「ルポルタージュとしても学術的な研究書としても優れていて、このような作品と出会えて素晴らしい経験ができたと思います」とコメントしました。 続いて、当日58歳の誕生日を迎えた高野さんが壇上に立ってスピーチ。「私が最初に本を書いたのは22歳の時でした。『イラク水滸伝』は湿地帯という環境の難しさなどあらゆる複雑な要素を含むため、うまく書ける自信はありませんでしたが、今までの経験や培った技術を総動員して何とか形にできました。その意味で本作はノンフィクションライターとしての集大成であり、このような形で評価されたことはとても嬉しく思います」と喜びを噛みしめつつ、「ノンフィクションの世界では今でも異端扱いされていますが、今回の受賞を励みにもっと面白い本を書きたいと思います」と今後の意気込みを語りました。 続いて、贈呈式の直前に行われた桐野さんと高野さんの対談をお届けします。桐野さんが作品を通じて高野さんに抱いた印象や、著書では書かれなかった探検の裏話など、興味の尽きない内容が満載でした。 ◆◆◆◆