『源氏物語』最終盤に登場、田舎育ちで有力な後見もいなかった「浮舟」。自主的に<出家の道>を選んだ浮舟に紫式部はどんなメッセージを込めたのか
◆『源氏物語』は最後になって女性たちをよりリアルに描き始めた 私は、光源氏と頭中将の両者の恋人になっていた夕顔を思い出します。 夕顔は三位中将の娘でしたが、後見をなくして大貴族の正妻にはなれない立場の女性として現れます。浮舟もまた、女王ではありますが、父の八の宮に認知されたわけでもなく、しかも有力な後見はいません。 こういう立場の女性は宮仕えでもしない限り、有力貴族をパトロンに持つのが最も通常のパターンだったようです。 しかし、有力な後見がいないうえに田舎育ち、という浮舟の過去は、決して魅力的なものではありませんでした。そして薫には女二宮、匂には夕霧の六の君という正妻がすでにいるのです。 どうも浮舟は、薫からは“青春の思い出の大君のダミー”、匂からは“側室の中君のおまけ”と見なされていたふしがあります。だから薫も正妻の女二宮に、平気で彼女のことを打ち明けるのです。 そして彼女は、その通称のように、男の間を漂う浮舟のような生き方しかできなかった(ちなみに「浮舟」は、後世に読者がつけた名です)。 しかし、最初に述べた「隠れて育った姫」の立場は、じつはみんな浮舟と同様のものでした。 強い後見や財産を持たない女性は、貴族や皇族でも実は儚い存在なのだ、ということを『源氏物語』は最後になってリアルに描き始めたのです。
◆追い詰められた浮舟は… こうした立場に追い詰められたのは浮舟本人でした。 生真面目な薫も情熱的な匂も、結局彼女のために生きる男ではないということに気がついてしまいます。そして浮舟は、匂に囲われていた宇治の山荘から失踪してしまうのです。 浮舟の失踪は、薫にも匂宮にとっても大事件ではありましたが、しょせんは少し目をかけた田舎娘のこと、という程度の扱いに。遺体のない葬儀を終えると、やがて恋多き日常の中で忘れられていきます。 しかし浮舟本人はずっと生きていたのです。 彼女は横川僧正という徳の高い僧に救われ、比叡山の麓の小野に隠れ住んで、手習の日々を送りながら、初めて自分に向き合うことができたのです。 浮舟が生きていることを知った薫の説得にも耳を貸すことなく、彼女は自主的に出家の道を選びます。 こうして、恋愛物語としての「宇治十帖」は川霧に消えゆくように終わっていくのです。
【関連記事】
- 次回の『光る君へ』あらすじ。一条天皇が体調を崩したことで次期皇位を巡る動きが加速。天皇の容態を心配する彰子は、父の道長に対し…<ネタバレあり>
- 『光る君へ』無邪気を装って中宮彰子に甘える11歳の敦康親王。鈍感な道長が気づいたのはまひろの物語を読んでいたからで…視聴者「思春期男子あるある」「参考書で見たやつ!みたいな感じ」「まるで予言書」
- 『光る君へ』正妻・倫子に「妻は己の気持ちで決めるものではない」と断言した道長。そのやりとりを見て視聴者は…「言い方」「すっとこどっこいなりに」「倫子さまの尻に敷かれたい人生だった」
- 『光る君へ』を彩る<彰子サロン>女房たちの裏事情。倫子の姪<大納言の君>は道長の愛人で「藤式部と呼ぶ」と宣言した<宮の宣旨>はまさかの…
- 『光る君』こと光源氏の次世代主人公・薫と匂宮。互いに想い合った「美男子」薫と「美女」宇治の大君の恋はなぜか成就せず…<今どきの恋愛っぽい>その理由とは?