深海の鉱物が「暗黒酸素」をつくり出している
地球上の多くの生命に必要不可欠である酸素。まさか暗黒の闇に包まれた海の底でも生成されていたとは…! 酸素をつくれるのは植物だけじゃなかったんです。
海底で「鉱物」が酸素をつくりだしていた
太平洋のまっただ中、水深3,962メートルのまっ暗な海底で行われた調査により、金属鉱物が酸素をつくりだしているという新事実が明らかになりました。光合成を行なう植物や藻類のみが地球上の酸素を生成しているとの従来の考え方をくつがえす大発見です。 「酸素の存在は、この惑星において好気性生物が誕生するための大前提でした。そして、その酸素の供給は光合成を行なう生物によって始まったとこれまでは考えられていたんです」 スコットランド海洋科学協会(SAMS)に所属する海洋学者・Andrew Sweetman氏はプレスリリースで説明しています。 「しかし、今回の調査からは、光が届かないほど深い海の底においても酸素が生成されていることがわかりました。この発見を踏まえ、わたしたちは好気性生物が地球上にどのように誕生したかを考え直す必要性に迫られています」 とも。
見過ごされて10年
ことの発端は、南米沖にあるクラリオン=クリッパートン帯(Clarion-Clipperton Zone: CCZ)と呼ばれる海底山脈での調査でした。 サンプル集めに勤しんでいたSweetmanさんら研究者は、あるとき酸素の存在を偶然発見したわけですが、はじめは「調査機器が故障したかも?」と思ったそうです。 「データを初めて確認した時、センサーがバグったのかと思いましたよ。だってこれまで海底で行ったどの調査においても、酸素は消費されるものであり、生成されるものではなかったわけですから」 と、Sweetmanさん。 「なので調査を終えて家に帰ったら、センサーの調整をし直してはまたフィールドへ出かけていました。そんな調子で10年間調査を続けた中で、不思議な酸素のデータは現れ続けたんです。」