「ポイ捨て」に「意図しない流出」藤前干潟で漂着ごみの実態調査 種類別の把握が海洋ごみ対策の一歩に
2050年には魚より量が多くなると言われる海洋ごみ。海洋ごみの多くは河川周辺に散乱するごみが原因と言われていて、国や県などでは河川の「散乱ごみ」に注目した議論もすすめられています。 【前回記事】年間約3000トンのごみが流れつく海岸 拾ってもすぐ流れつく現実 今回は愛知県の藤前干潟周辺で行われた河川の散乱ごみの調査に密着。藤前干潟には上流の河川から流れてきた「散乱ごみ」が漂着しています。河川の散乱ごみの実態から海洋ごみを減らすヒントを探りました。
伊勢湾に流れる年間1.1万トンの海洋ごみ 削減のヒントは藤前干潟周辺での実態調査
今回、散乱ごみの実態について調査を行うのは三重県と八千代エンジニヤリング。伊勢湾に流入する河川の河川敷などに散乱するごみの実態を把握することに加え、参加者に身近な場所のごみの散乱状況を実際に見て知ってもらうことで、伊勢湾の海洋ごみの削減につなげることが目的です。 伊勢湾の流域で発生する海洋ごみは、年間1万1000トンを超えると言われています。河川から流出したごみは伊勢湾に流れて海洋ごみとして漂い、一部は離島に流れ着き大きな問題となっています。伊勢湾の海洋ごみは主に愛知県、岐阜県、三重県の流域圏から発生していて、3県が連携を図りながら実態の把握と発生抑制の対策がすすめられています。
調査は10月19日、藤前干潟クリーン大作戦実行委員会による愛知県の藤前干潟周辺での清掃活動、「藤前干潟クリーン大作戦」と連携して行われました。調査の場所は新川と庄内川の下流、可燃ごみ焼却工場「南陽工場」の向かいにある護岸です。縦30メートル、横20メートルの中の1区画で約1時間かけて行われました。
調査に協力したのは、海と日本プロジェクト岐阜が企画した「藤前干潟海ごみ学習体験ツアー」に参加した岐阜県の小学生とボランティアスタッフ、伊勢湾の漂着ごみ問題を研究する四日市大学の千葉賢教授、分析を行う八千代エンジニヤリングの社員など合わせて23人です。
取りきれないほどの漂着ごみ 大量のペットボトルにマイクロプラスチックも
今回の調査は、ペットボトルとプラスチック製食品容器、レジ袋の3種類のごみが対象。対象のごみを採取して数量を計測し、その他に拾ったごみもあわせてデータシートに記入します。