日本サッカー協会会長・宮本恒靖 「子どもの選択を奪う権利は、親にもない」
サッカー日本代表のメンバーとして、オリンピックやワールドカップなどで活躍した宮本恒靖さん。現在は日本サッカー協会の会長として、忙しい毎日を送っています。勉強とスポーツの両立についての思いや、高校生と大学生になる2人のお子さんとのエピソードなどを紹介します。 【写真】笑顔で話す日本サッカー協会会長の宮本恒靖さん
――宮本さんは勉強とサッカーを両立されてきましたが、受験生やその保護者に話を聞くと、部活を続けながら勉強をするのが難しいと感じている人は多いようです。 スポーツと勉強の両立は、ある意味で永遠の課題かもしれませんね。お子さんにとって親御さんは考えを整理する手助けはできるかもしれませんが、最終的に決めるのは本人です。あまり親が口出しすると、その先の人生もずっとそうなってしまいますし、そもそもどんな可能性があるかは、誰にもわからないことです。それに子どもが決めた選択を奪う権利は、親にもありません。 個人的には、文武両道は特別なことではないと思っているので、本人が望むのであれば、部活と勉強のどちらかに絞るのではなく、両方やればいいというのが自分の考えです。そんなの大変だよと言う人がいるかもしれませんが、「大変だから」というのは、自分がやりたいことをあきらめる理由にはなりません。時間の使い方や取り組み方を工夫して、「こうすれば自分が希望する世界に到達できる」という道を探せばいいと思います。 ――実際にそれを実践した宮本さんがそう言うと、説得力がありますね。もしサッカーだけに専念していたら、と考えることはありませんか。 自分はサッカーだけに専念する人とは違う道を歩いてきましたが、それはそれでよかったんじゃないかなと思います。自分が勉強のために割いた時間をすべてサッカーのために使っていたら、また違った選手になっていた可能性もあるでしょうが、そうではなかった可能性もあります。一つのことを極める美学があることもわかっていますし、そういう考え方もリスペクトしていますが、やりたいことがあるなら両方、いや3つあるならそれを全部やるために工夫することが大切だと思います。 アップル創業者のスティーブ・ジョブズは、個々の取り組みが人生の中で意外な形でつながっていくことを「ドット(点)をつなぐ」という言葉で表しました。今できる最良の選択をして、それに一生懸命コミットすることが、いつか何かにつながるんじゃないかという思いは、自分も持っています。実際、大学で経済学を学んだことは、選手生活そのものにはつながらなかったかもしれませんが、FIFAマスターで修士を取る際に役立ちました。今、自分が目の前にしていることをしっかりやっていけば、それはいつか必ず自分の可能性を広げることにつながります。だから、あまり複雑に考える必要はないと思います。 ――好きなこと、興味があることが見つかっている人には、とても力強いアドバイスですね。ただ最近は、好きなことが見つからずに悩んでいる高校生も、すごく多いようです。 ものすごく好きだとか興味があると自覚はしていなくても、目の前にある何かを選んだのなら、それに興味があるということです。大学時代は確かに人生の一つの分岐点ではありますが、そこで何をしたかが人生を左右するほど決定的なものでもない気がします。どの道を選んでもそこですべてが決まるわけではないので、ひとまず自分が選んだことに対して能動的に関わりながら、可能性を広げていけばいいのではないでしょうか。