【5月病より厄介な6月病って?】連休のない”魔の6月”の乗り切り方とは<臨床心理士が解説>
新年度の環境の変化や、それに伴う疲労によって引き起こされる【5月病】。この言葉は、聞いたことがある人も多いと思います。 【写真】「集中力」をキープさせたい! プロが教える4つの方法 ところが、近年ではもう少し先の6月に心身の不調を訴える人が増えていて、その現象を【6月病】と呼んだりします。しかも、5月病は6月病よりも厄介だとも言われていたり……。6月病を防ぐために、今から心がけておくと役立つことを心の専門家が解説します。
6月病とは?
新年度が始まって2カ月。そろそろ疲れも出てくる頃ではないでしょうか? 慣れない環境の中で頑張り走り続けた疲れによって、燃え尽き状態が起きやすいのは例年5月と言われ、「5月病に注意!」と世の中的には言われることが多いですが、最近では【6月病】という言葉が話題に。 6月病とは、6月頃に心身の不調が現れる状態を指します。6月といえば、新社会人が研修などを終えて配属が決まり、本格的に動き出す時期。新入社員でなくても、異動などで環境が変わった人にも起きうるものです。5月は大型連休があるため、勤務日数が少なかったり、まとまったお休みでリフレッシュできて意外と乗り切れたりするものなのですが、6月は連休もないため、頑張りがきかなくなってくる時期と言えるかもしれません。しかも梅雨による湿気や、季節の変わりめで安定しない気候の影響によって、心身ともに限界を迎えてしまうという人が増えています。 また、「6月病は5月病よりも厄介」と言われていたりもします。5月病は、新しい環境に慣れようと頑張りすぎてしまうことで起きる心身の不調のことで、急性のものだと言えるでしょう。急性の場合は、早期にケアをすることで早い回復が見込めるのですが、一方で6月病は、新しい環境に適応するために、我慢に我慢を重ね、耐えきれなくなってしまった状態で、どちらかというと慢性的な心身の不調になっている可能性があります。そうなると、回復にも時間を要することも。6月病は正式な医学用語ではなく、あくまで状態を表す言葉ですが、放っておくと症状が悪化したり、身体疾患・精神疾患を引き起こす可能性があるので、軽くみることなく、しっかりとケアしてあげる必要があります。