【5月病より厄介な6月病って?】連休のない”魔の6月”の乗り切り方とは<臨床心理士が解説>
6月病の症状とは?
以下のような様子が見られたら、6月病の兆候として注意する必要があるでしょう。 身体的な症状 ・寝つきが悪くなる、あるいは何度も目が覚める、寝ても疲れが取れないなど睡眠の質が悪くなる ・朝から体がだるい状態が続く ・食欲がなくなる、あるいは食事に関心がなくなる ・動悸がする ・頭痛が起きる ・めまいや吐き気などが増える 精神的な症状 ・イライラする回数が増える ・やる気や集中力が低下している ・気持ちが落ち込みやすい機会が増えた ・将来のことを考えると焦燥感にかられる ・楽しいと思えていたことが楽しいと思えなくなった ・仕事のことが常に頭の中から離れない その他にも、「遅刻や欠勤が増える」「身なりに気を使うのが面倒くさい、あるいは実際に気を使わなくなる」「家にこもることが増えている」といったように日常の行動にも変化が出ている場合は、すぐにでも必要なケアを行いましょう。
6月病になるのを防ぐための対処法とは?
(1)日常生活を見直す 食事や睡眠、衣類の調整など、日常生活に乱れはありませんか? 当たり前のことのように思えても、忙しいと意外と日常生活が乱れていることに気づかないもの。一度、規則正しい生活ができているかどうか、見直してみましょう。それらを見直して少し工夫するだけでだいぶ回復すると思います。 (2)休息を積極的にとる 休むというのは、眠る、横になっているというようなこともそうですが、自分にとって楽しいことや心地よいことを行うことも含まれます。6月は連休がない分、有給を使って自分だけの連休を作ってお休みするということをしても良いかも。 (3)ストレスの要因になるものと距離をとる 業種や職場の環境によっては、リモートワークを続けている人もいると思います。そういった場合、仕事とプライベートとの境界線が薄くなりがちで、ついつい仕事をやり過ぎてしまって心身が疲労していることもあります。『この時間ではここまでやる』とか『この場でこれはやらない』など、自分なりに線引きをしていく必要があります。また、オフィスに出社している人でも、メールやチャットの返事などを終業後も行っているという話も多く聞きます。もどかしいかもしれませんが、思い切って次の日に回すという選択をとることも大切なのかもしれません。 (4)一時的にでも医療機関の利用を 身体症状が見られ、日常生活に支障が出そうになっている場合は医療機関(心療内科など)を検討してみてください。特に6月病のように、症状が慢性的になっている場合は、適応障害やうつ病などを既に発症しているというケースも。また、医療機関を受診しても、薬の量を勝手に変える、「よくなった気がするから」といって途中で行かなくなるというケースもよく耳にするのですが、それでかえって悪化する恐れも。自己判断せずに主治医の指示を仰ぎましょう。 (5)カウンセリングの活用 自分自身のことを自由に話せる空間に身を置くことにより、ストレスの軽減につながることがあります。また、心の専門家と話すことで、自分の状態を客観的に見つめ、今の自分に何が必要かを知ることができます。そして、『誰かを頼ることが苦手』という人は、カウンセリングで自分のことを話すということ自体が、周囲に頼ることの練習につながることもあります。