「手のひらサイズで2000円弱」「小腹が満たされる程度のボリューム感」…約10年ぶりにブームの「アサイーボウル」。令和と平成の違いとは?
驚異的な売り上げを見せるが、そもそも同社は「平成のアサイーブーム」とともに業績を伸ばしたものの、ブームの落ち着きとともに近年は赤字が続いていた。 そこに今回の「令和のアサイーブーム」という思わぬ(? )助け舟だ。同社の業績はアサイーブームの勢いと強い相関関係にある。 ■最近のあらゆるブームは韓国から、もしくは過去のリバイバル 近年、飲食に限らず世の中で起こるブームは、海外で流行ったものの日本上陸、もしくは昔に流行ったもののリバイバルのどちらかというパターンが多い。
アサイーボウルは、昔の流行のリバイバルであり、かつ海外からの上陸であるという両方を満たしている。 先述した通り、2010年代の「平成アサイーブーム」はハワイ由来だ。アサイーボウルはもともとハワイの食文化。ハワイ系のパンケーキやポキ丼など、はじめハワイにまつわる料理に注目が集まり、ハワイアンカフェも増えた。 当時は円高でハワイ旅行に行きやすかったことも影響しているのではないだろうか。 一方で韓国からきている「令和のアサイーブーム」だが、最近の若者のトレンドは食に限らずアイドルやドラマなどのエンタメ、コスメや美容、ファッションなど、あらゆるトレンドが韓国発だ。
例えば、Z世代のファッショントレンドを牽引するアパレル企業のyutoriも韓国ビジネスに熱視線を送っており、韓国のファッションブランド「マリテフランソワジルボー」との業務提携を結んだと10月に発表したばかり。 また、韓国の人気ブランド「マルディメクルディ」は日本でも人気を博しており、近頃は渋谷や下北沢を歩いていると同ブランドの服を来た人と必ずすれ違うほどだ。 昔流行ったもののリバイバルのブームも、さまざまなジャンルで起こっている。エンタメ分野なら2000年代初頭に放映されていた人気リアリティ番組「マネーの虎」が今、YouTubeで「令和の虎」としてリバイバルされて再人気だ。