トップリーダーが実践している「人前でも緊張を見せない」4つのテクニック
「緊張しなくなったら、キャスターは辞め時」 NHKキャスター時代、アナウンサーの先輩からいただいた言葉です。現在でも私がメディア出演や講演で人前に立ち続けられているのは、この一言から勇気をもらっているからだと言っても過言ではありません。 部下の信頼を勝ち取る「声かけ」の極意 人前で話すときは、誰でも緊張します。それは伝えることを生業とするプロであっても同じです。 反対に、まったく緊張しなくなったら要注意。緊張とは、自分が真摯に伝えようとしていることの表れでもあるからです。人前に立ち伝えることに慣れてしまって、惰性で伝えていないか。冒頭の言葉は、そのことを戒めてくれた先輩の教えです。 あなたがもし緊張することに悩んでいるとしたら、緊張を悪いこととして避けなくてもよいのです。「緊張するのは良いこと」「相手にしっかりと伝えようとしている証」と捉えましょう。 世界のトップリーダーも同じように、緊張する自分を認めながら練習に練習を重ねて人前に立っています。緊張と共存することで「緊張感ある」トップリーダーらしい凛としたオーラを醸かもしだすことができるのです。 トップリーダーだって、プロだって緊張する。しかし、彼らはそうは見えません。なぜでしょうか。 ※本記事は矢野香著『世界のトップリーダーが話す1分前までに行っていること』(PHP研究所)の内容を一部抜粋・再編集したものです。
立て直し方さえ知っていれば万事解決
プロとアマチュアの違いは何か。それは緊張するかしないかではありません。 緊張した後で、立て直せるかどうかです。緊張していないように見えるのは、その後の立て直し方を知っているからなのです。 どんなに練習をしても、どんなに準備をしても、実際に人前に立つと何が起こるかわからないのが怖いところ。緊張の原因となりそうなことは起こる、と諦めてください。想定外は起きて当然。起こらなかった方がラッキーというように、発想の転換をしましょう。 ● 頭が真っ白になって話す内容を忘れてしまった ● 話している途中で自分でも何を話しているかわからなくなり収拾がつかなくなった ● 人の名前や商品名など大事な固有名詞を言い間違えた ● 資料に間違いがあった ● 資料の数が足りない ● スライドが投影されない ● 動画が再生できない ● 見えるはずのノート機能が使えず原稿が読めない ● 事前に聞いていた年代と違う人たちが聞き手として集まっている などなど想像するだけでも冷や汗が出そうなアクシデントですね。しかし立て直し方さえ知っていれば、想定外の出来事に怯える必要はありません。 ここで、いくつかご紹介します。