島津重豪の治世で「莫大な借金を抱えた薩摩藩」を救った調所広郷の手腕
島津重豪は、将軍家との婚姻関係で薩摩藩の権威を高めた一方、交際費用などにより藩の借財も膨れ上がらさせてしまった。財政難を脱するため、重豪は調所広郷を改革主任に任命。調所は大胆な改革を断行し、薩摩藩の財政再建に大きな役割を果たした。調所による「財政改革の切り札」とは? 書籍『島津氏』(PHP新書)より解説する。 【写真】伊作城本丸(亀丸城)跡碑。島津四兄弟もこの地で生まれたという。 ※本稿は、新名一仁, 徳永和喜著『島津氏 鎌倉時代から続く名門のしたたかな戦略』(PHP新書)より、内容を一部抜粋・編集したものです
藩改革で財政難から救った立役者
島津重豪の藩主在位期間は、宝暦5年(1755)から天明7年(1787)。島津家二十五代当主であり、薩摩藩八代藩主。父・重年は宝暦3年(1753)、幕命による木曽川治水工事(宝暦治水)を命ぜられ、莫大な費用と殉職者80余の犠牲者を出し完成させた。 同5年5月に完成し、それを見届けた翌月、重年は心労が重なり27歳で病死した。家督は11歳の重豪に継がれ、若き藩主の誕生となった。若年のため祖父継豊が藩政を担った。 重豪の事績では、安永元年(1772)藩校・造士館を設立、儒学者の山本正誼を教授とした。また、武芸稽古場・演武館を設立し、教育の普及に努めた。翌2年には、明時館(天文館)を設立し、農業推進のための天文学や暦学の研究をおこなった。 将軍家との婚姻関係を持つ唯一の大名は島津家であり、しかも2回の婚姻がなされている。最初は十一代将軍・徳川家斉の正室(御台所)となった広大院(茂姫)で、重豪の娘である。 重豪は将軍の岳父として高輪下馬将軍と称され、政治的には薩摩藩の権威を最も高めた藩主といえるが、そのことが逆に藩財政を圧迫し、薩摩藩は500万両の借財を持つ類例のない窮乏藩となった。その財政難の改革のために調所広郷を改革主任に命じ、改革を断行させ、結果成功した。 また、重豪は中国・欧米文化にも強い関心を示し、二十八代当主となった曾孫の斉彬の思想形成や近代化政策に強い影響を与えた。