大手企業からベンチャーへ 心電図解析ソフト手がけるエンジニア、医療×AIで目指すものとは?
近年、急速に発展しているAI(人工知能)技術。身近なものであれば「ChatGPT」が思い浮かびますが、今やAIは社会のあらゆるところで活用されています。今回お話をうかがった株式会社カルディオインテリジェンスの幸さんは、WEBエンジニアとしてAIを活用した医療機器プログラム「SmartRobin AI シリーズ(以下、SmartRobin)」の開発に携わっておられます。高校時代に芽生えた「AIについて学びたい」という思いから、立命館大学・情報理工学部に進学。大学時代に出会ったプログラミングを仕事にしたいと考え、卒業後は大手企業でエンジニアの道へ。4年間従事されたのちステップアップするための転職を志す中で、現CTO・髙田さんの紹介を受けてカルディオインテリジェンスに出会い、入社を決められました。現在は医療機器製造業の責任技術者を務められる幸さんに、「医療×AI」の面白さだけでなく、大手からベンチャーへの転職を決められた理由、そしてAI時代のキャリア形成まで詳しく語っていただきました。 【グラフ】エクセルで「マクロを作成できない」人の割合は? 会社員1010人に聞いたITスキルの現状 【「SmartRobin AI シリーズ」とは】 脳梗塞の主な原因とされる「心房細動(不整脈の一種)」を95%※の精度で自動検出し、早期治療につなげる長時間心電図解析ソフトウェア。医療者にとって業務負担の大きい心電図解析の効率化に貢献するソフトウェアとして注目を集めています。 ・医療機器認証番号:302AHBZX00026Z00 ・販売名:長時間心電図解析ソフトウェア SmartRobin AI シリーズ ※Taniguchi H et al. Int Heart J. 2021;62(3):534-539.
医療現場でのAI活用を「当たり前」にする
─「医療×AI」は多くの期待を集めている分野ですよね。この分野の一番の魅力と、現状を教えてください やはり社会変革を伴うサービスに携われるのが一番の魅力です。AIの活用は「ChatGPT」に代表されるチャットボットから、ブラウザ上で画像や楽曲を生成できるものまで多岐にわたります。医療の分野でも、私たちが取り組んでいる不整脈の早期発見のほか、X線検査によるガン発見なども開発が進んでいて、AIを活用できる領域は今後ますます広がっていくと考えられるでしょう。 しかし、AIに関心を寄せている医師がようやく使い始めた段階で、現在どれぐらい「AI×医療」が世間に浸透しているか問われると、正直「まだまだ浸透していない」と答えざるを得ない状況です。だからこそ、医療現場で当たり前にAIが活用される世界を作ることが私たちの使命ですし、それを実現するための試行錯誤が当社で働く楽しさでもあります。 ─現在、幸さんはどのような仕事に取り組まれているのでしょうか 近年、スマートウォッチのようなウェアラブルデバイスが続々と登場していますが、これらはデバイスごとに心電図のデータ形式が異なります。つまり、自社製品のデータは解析できるものの、他社デバイスの心電図データだと解析できないという問題が発生してしまうのです。この課題を受けて、当社のSmartRobinでは、どのような心電図のデータ形式であっても解析を可能にするべく、開発に取り組んでいます。 ─それが実現すれば、より多くの人が心臓病の早期治療を受けられるようになりそうですね まさにその通りで、結果的に当社のミッション「⼼臓病診療を受けられない患者さんを世界からなくす」の実現につながっていきます。そのためにも、SmartRobinをより大きなプラットフォームへと育てることが現在の目標です。さらに究極を言えば、全世界で実施された長時間心電図検査の解析を担うような状態を作りたいですね。