抹茶スイーツの原点は、茶だんご? 京都・宇治で誕生した「日本独特の茶文化」
茶人たちの後援のもと、宇治で誕生した日本独特の抹茶
日本国内への茶の導入の最初は、奈良時代の遣唐使によるものであった。当時の茶の喫し方は、固めて乾燥させた茶葉を搗(つ)いて粉状にし、煮えた湯のなかに入れて煮出して飲む、煎じ茶のようなものであったらしく、寺院を中心に薬用として用いられていた。平安時代初期の嵯峨天皇にも供せられ、茶の栽培をするよう勅命があったという記録が残る。 二度目の茶の導入期は、鎌倉時代初期。中国から禅宗が伝わるとともに、禅寺で発展した茶の飲用法が広まる。茶葉をより細かい粉末に挽いて「抹茶」とし、それを碗に入れて湯を注ぎ、茶筅(ちゃせん)で点(た)てて喫するものである。この飲用の仕方を「点茶法(てんちゃほう)」という。 ちなみに現在のように、一度蒸しあげて乾燥させた茶葉「煎茶」を、急須などの茶器に入れ、湯を注いで淹(い)れる方法は「淹茶法(えんちゃほう)」といい、江戸時代以降に一般化したものである。 さて、抹茶の歴史である。もっとも早くに中国で禅を学んで帰国した僧・栄西は茶の効用を説く『喫茶養生記』を著したことでも知られる。禅と茶の関係の深さがうかがえ、禅の教えと礼法が、武士層に迎え入れられるとともに抹茶も普及していく。 栄西が持ち帰った茶の種は、京都栂尾(とがのお)に高山寺をひらいた明恵(みょうえ)上人の手に渡り、高山寺周辺で栽培が始まる。明恵はさらに茶の増産を図り、新たな栽培の地として選んだのが、宇治であった。宇治市の萬福寺の近くに「駒蹄影園(こまのあしかげえん)」跡碑が立つが、ここがその茶園の地であるという。 室町時代に入ると、武士層への茶の普及から「闘茶」や「茶の湯」の文化が生まれる。特に武将同士の関係が一族の存続に直結する戦乱の時代においては、濃密な関係を築く場として茶席が重要視され、織田信長や豊臣秀吉も積極的に茶会を行なったことはよく知られるところである。そして、その場を仕切る茶人たちも、千利休をはじめとして歴史に名を残す存在となった。 それら茶人たちは「わび茶」文化の洗練を図るだけでなく、抹茶の高品質化も追求した。茶葉をより細かく挽くために茶臼を用いるなどの工夫とともに、茶葉そのものの改良も図られることになる。そして、生産が始まったのが「碾茶(てんちゃ)」であった。 碾茶とは、一番茶の摘採に先立つ期間、茶畑に覆いをかけて日光を遮る「覆下栽培」によって作られた茶葉のこと。この碾茶から製された抹茶は、渋味が少なく、濃い旨味や甘みに加えて「かぶせ香」と呼ばれる芳香がある。また、色合いも緑色が鮮やかである。 いま海外からも注目される日本独特の抹茶はここに誕生し、新たな茶文化の発展へとつながった。茶だんごをはじめとした抹茶スイーツも、この歴史なしでは生まれることはなかったのである。