使い方しだいでこんなに変わる…間違えると「病状が悪化する」湿布の危ない使用方法…上皇陛下の執刀医が教える
上皇陛下の心臓バイパス手術の執刀医として知られる天野篤医師。 69歳となった現在も順天堂大学医学部特任教授として、難手術に臨む日々を送る。このほど、自身が執刀した心臓血管外科手術数が1万例を超えたという。おそらくは日本屈指の手術数だが、外科医としての名手であるいっぽう、予防医学を熱く説く論客としても定評がある。 【表】じつは「玄米」が危ない…腎臓を早死にさせる食品一覧 いわく「食事でとる脂質の質が動脈硬化や血栓のリスクにかかわる」「肥満を防ぐ食生活こそが心臓を守り健康寿命を延ばす」……などなど。 また、高血糖、高血圧、高LDLコレステロールなどの生活習慣病では、薬を服用しても数値を下げたほうがいいとう積極治療派でもある。そんな天野医師だが、意外にも危険視している薬が、じつは湿布薬。新刊『60代、70代なら知っておく 血管と心臓を守る日常』のなかで熱く説く、湿布薬への注意点を聞いた。
湿布薬には血圧上昇を招く成分が入っている
ほとんどの人は、肩こりや腰痛で湿布薬を使ったことがあるのではないでしょうか。通院している医療機関で処方してもらえますし、薬局やドラッグストアでも市販品を購入できますから、もっとも身近な薬といっていいかもしれません。 しかし、手軽だからといって安易に使いすぎてはいけません。とりわけ、心臓にトラブルを抱えている人は注意が必要です。 また、高血圧で血圧を下げる薬=降圧薬を服用している人も気をつけたいものです。湿布薬には血圧を上昇させたり、病状を悪化させたりする危険があるのです。 湿布薬に含まれている代表的な成分は「フェルビナク」「ジクロフェナクナトリウム」「インドメタシン」の3つですが、いずれも「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs=エヌセイズ)」に分類される薬剤です。解熱鎮痛剤のアスピリン、ロキソプロフェン、イブプロフェンも同じ分類です。 このエヌセイズは、体内で炎症、痛み、発熱を引き起こす「プロスタグランジン」という生理活性物質がつくられるのを抑えることで症状を改善します。 プロスタグランジンは「シクロオキシゲナーゼ(COX=コックス)」という酵素が作用してつくられることから、エヌセイズはその酵素の働きを阻害し、プロスタグランジンが産生される経路を抑制するのです。 これにより、体内で水やナトリウムの再吸収の抑制に関与している「プロスタグランジンE2(イーツー)」や「プロスタサイクリン」という生理活性物質の産生が抑えられます。 しかし、そのいっぽうで腎臓の血管が収縮して、腎血流量が低下します。その結果、体内に水やナトリウムがたまりやすくなり、血圧の上昇や浮腫が生じるのです。