【65歳からの無職生活】シニア夫婦の「平均的な1カ月の生活費」はいくら?「月約24万円」の収入でも赤字に
65歳以上・無職世帯の暮らしのまとめ
今回は、65歳以上の平均貯蓄額と年金受給額を見てきました。 今後どうなるか見通しができない公的年金や物価上昇を鑑みると、ただ銀行預金に預けていくだけでは老後安心できるほど貯蓄が用意できない可能性があるご家庭もあるでしょう。 まずは自身の生活費や、将来の年金受給予定額をねんきんネットやねんきん定期便などで調べて、老後の生活をイメージして貯蓄するとよいでしょう。 また、資産運用を取り入れるのも一つです。 資産運用と聞くと、資産が減るリスクもあるため抵抗感のある人は多いです。 しかし、今では少額から資産運用ができる、新NISAやiDeCo(イデコ:確定拠出年金)のような税制優遇制度が整っており、はじめやすい環境になっています。 資産運用において大切なことは「分散」です。 一つの投資に短期間で運用するのではなく、色んな地域や通貨、資産運用方法を分けて長い期間することが大切です。 少額からでも時間を味方にすれば、運用効率がよい場合もあるでしょう。 安心できる将来を迎えるために、公的年金に頼らず、物価上昇にも負けないような資産形成を考えるのも一つ。まずは情報収集から考えてはいかがでしょうか。
参考資料
・厚生労働省「令和6年度の年金額改定についてお知らせします」 ・総務省統計局「家計調査報告 家計収支編 2023年(令和5年)平均結果の概要」 ・総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(二人以上の世帯)」 ・厚生労働省「これまでの年金部会も踏まえてご議論いただきたい論点」 ・厚生労働省「国民年金及び厚生年金に係る財政の現況及び見通しー令和6 <2024> 年財政検証結果ー」
野平 大樹