「全身血だらけ、必死に逃げた」 原爆孤児だった母の心の傷、語り継ぐ息子 #戦争の記憶
米軍によって広島に原爆が投下された79年前の8月6日からその年の末までに、推計で約14万人が亡くなったと言われる。生き残った人たちも、傷を負ったり、大切な家族や家を奪われたりした。体験の残酷さゆえ、語るに語れない被爆者は少なくない。 【画像】原爆投下の8月6日とらえた5枚だけの写真 でも、戦争と原爆の「記憶」を途切れさせず、できるだけ多くを次世代に伝えなければ―。広島市は、高齢になった本人に代わって広島原爆資料館や学校などに行き、証言する担い手を養成している。被爆者の子どもや孫を対象とする「家族伝承者」の研修制度もその一つ。広島県内外から集う参加者は、どんな思いで志したのだろうか。「家族である私しか代わりに語れる人はいない」。谷口敏文さん(63)=京都府宇治市=は語る。
■小さな木切れの位牌(いはい)手に涙
「みんなに会いたい」。谷口(旧姓村木)久子さん(90)=広島市佐伯区=は、79年前に原爆が落とされた「あの日」からの苦難を振り返ろうとするたび涙が止まらなくなる。手元には家族の遺影と、位牌代わりに名前を手書きした小さな木切れ。長男の敏文さんは「話してくれてありがとう」と気遣い、背中にそっと手を置いた。 敏文さんは、この春から家族伝承者になった。約1年間、原爆投下に関する基礎知識や語り方などを学ぶとともに、久子さんから体験を聞き取って原稿を書き上げた。原爆に家族6人を奪われ、孤児として戦後を生きた母の半生を語り継ぐ活動は緒に就いたばかりだ。 久子さんはかつて繁華街だった現在の平和記念公園(広島市中区)内に住んでいた。家族は祖父の繁利さん(77)、父利博さん(44)、母ツ子(ネ)さん(47)、長兄の良平さん(18)、姉の和子さん(16)、次兄の正義さん(14)=年齢はいずれも1945年当時=の6人。ちょうど原爆慰霊碑前に広がる芝生広場の辺り、旧材木町で印章店を営んでいた。
■広島壊滅の前夜 最後のだんらん
久子さんは末っ子で11歳。中島国民学校(現中島小)の5年生だった。空襲被害を回避するためという国の指示に沿って郊外の親戚宅に疎開していたものの、家族の温かさが恋しくなり7月末に自宅へ戻っていた。8月5日、呉海軍工廠(こうしょう)に勤める良平さんが休暇で帰省。その日、久しぶりに家族全員がそろった。「兄は、父の好きなお酒を手に持ち上機嫌で帰ってきた。姉がどこからか手に入れた肉の脂身を焼いて、戦時中とは思えないごちそうだった」。笑顔で食卓を囲んだ夜。「思い返すと幸せだった。あれが家族の最後のだんらんになってしまった」 6日の朝は、国民学校の講堂にいた。「飛行機が見える」と声が聞こえ、校庭に出ようとした瞬間、閃光(せんこう)に襲われた。