【1500軒以上を片づけたプロが教える】「実家片づけ」で「物置部屋」はどうする?
「早くやらなければ!」とわかってるのに、ついつい先延ばしにしがちな「実家片づけ」は、“親が元気なうちに取り組むことが何よりも大切”というのは、最新刊『「介護」「看取り」「相続」の不安が消える! 実家片づけ』を出版した、片づけアドバイザーの石阪京子氏。実家に溢れるモノを整理し、お金を把握することで、親子ともに幸せになれるそのノウハウを、本書から抜粋・編集してお伝えします。 ● 実家についたらまずすべきこと 片づけをするときは、スペースが必要になります。 「いる」「いらない」「保留」など、ざっくり仕分けて、それらをいったんどこかに置いておく必要があるからです。そのためのスペースを本書では「仕分け置き場」と命名します。 大きさは、モノの多さにもよりますが、まずは4畳半の部屋1室分くらいあればよいでしょう。 もし、使っていない片づいた個室などがあればそこを「仕分け置き場」とします。 ● 物置部屋から片づける どこもかしこもパンパンな部屋しかないという場合は、まず「物置部屋状態」になっている部屋を空けて「仕分け置き場」を作ることから始めなければなりません。 「え? 物置部屋だから一番モノが多いんですけど?」と思われたかもしれません。たしかに満杯だとは思いますが、実はそこが家の中で一番スペースを作りやすい場所なのです。なぜなら、物置部屋は「一番心を使わない場所」だから。 古い家電や五月人形、使っていないアイロン台、古い布団、色褪せた布、昔の雑誌などが雑多に放り込まれているはず。そこには必ず「それはもういらない」といえるモノが交じっています。そういう、しまったまま存在を忘れているモノはどんどんさよならできます。それをゴミの一時置き場へ移動させてスペースを作っていきます。必要なモノや確認がいるモノは「いる」「保留」と書いた袋に入れて置いておきます。 物置部屋になっているのは、「元子ども部屋」であることも多いので、古い自分のモノなども出てくると思いますが、それはご自身で持ち帰るか捨てるか、判断しましょう。 「仕分け置き場」が確保できたら、生活の場を片づけていきます。 *本記事は、石阪京子さんの最新刊『「介護」「看取り」「相続」の不安が消える 実家片づけ』から、抜粋・編集したものです。
石阪京子