ブラウン大学のママ教授が明かす「共働きが子どもの学力に影響を与える」説の真偽
共働き家庭が増える中、母親の就労が子どもに与える影響について様々な議論がされています。従来、母親が働いている家庭の子どもはネガティブな影響を受けるというイメージが持たれてきました。しかしそれは本当なのでしょうか? 【マンガ】「育てやすい子・そうでない子」の違いとは?第2子を産んで気づいたこと 書籍『世界標準の子育て大全』では、ブラウン大学経済学者で自身も二児の母であるエミリー・オスターさんが最新の研究結果からデータを読み解いています。 ※本稿は、 エミリー・オスター [著], 鹿田昌美 [翻訳]『ブラウン大学経済学者で二児の母が実証した 世界標準の子育て大全』(PHP研究所)から一部抜粋・編集したものです。
母親が働いている家庭の子どもは、頭が悪い?
母親の就労とテストの得点について、2008年にカリフォルニアの研究者たちが、合計770の異なる影響を報告した68件の研究のデータを組み合わせたメタ分析を発表した(1)。 可能な限り多くの結果を組み合わせる試みから、研究者たちは、母親が仕事をしていることとテストの得点との間にごくわずかな正の相関関係があることを見出し、これを「r」と呼ばれる係数を使って報告した(2)。 これは影響の大きさの一般的な尺度であり、教育に関する研究では、r=0.1の値は小さい、r=0.3 は中程度、r=0.5以上の値は大きいと一般に考える。この研究では、rの値が0.001から0.05の範囲であることがわかった。つまり、通常「小さい」影響とみなされる値の半分未満だ。そして研究者たちの分析の多くにおいて、値はきわめてゼロに近かった。 2番めの発見は、影響には集団によっていくらかの違いがあるらしいということだ。 母親が働くことの影響は、裕福な家族をより多く含む研究ではわずかにマイナスの影響が大きく、貧しい家族をより多く含む研究ではわずかにプラスの影響があった。 同様に、より多くの有色人種とより多くの片親家族を含むサンプルでは、プラスの影響が多いようだった。また、女子のほうがプラスの影響が大きかった。これを額面通りに受け取ると、特定の集団(例えば、母親が高学歴)にとって、親の就労がマイナスの影響を与えることを意味する可能性がある。しかし極端な場合であっても、その影響は非常に小さい。 そして、個々の論文(例えばクリストファー・ラムという名前の経済学者による集団ごとのさまざまな影響を分離しようとする2008年の論文)を詳しく調べてみると、家庭環境の違いを調整するためにできることが増えれば増えるほど、影響が小さくなる(3)。 つまり、母親の就労のせいだと思われがちな小さな影響であっても、実際にはそれ以外の家庭環境の違いを反映している可能性があるということだ。