パラオ共和国:南太平洋の楽園から戦後80年の平和への誓い
ジュリアン・ライオール
西太平洋のパラオ共和国は、1944年の日米両軍による 激しい戦闘から今年、80周年を迎えた。パラオを訪れると、第2次世界大戦の激戦の爪痕とともに、日本との言語や文化、個人的な結びつきを保ちながら未来に目を向けている人々の姿が見えてくる。
平和な島々の破壊的な過去
フィリピンのミンダナオ島から真東に約900キロ。第2次世界大戦で熾烈(しれつ)な戦闘の舞台となったパラオ共和国の島々がある。80年前の1944年、空と海からの攻撃で町のインフラが破壊され、船が沈み、民間人が殺害されるシーンを、この島々の人たちは目の当たりにした。
特に列島の南に位置するペリリュー島では、旧日本軍が米軍の侵攻に長期間あらがったため、島全体が壊滅的な打撃を受けた。この島に住む人は、日本と日本人に対してある程度の恨みを抱いていてもおかしくないだろう。 しかし、パラオのスランゲル・ウィップス大統領に、日本への恨みの存在を問うと、首を強く横に振った。戦争による破壊にもかかわらず、現在の日本とパラオの関係は友好で、過去の傷跡に大きく影響されていないと言う。
「私たちは日本に侵略されたのではなく、日本の委任統治領の一部だったのです」とウィップス大統領は語った。 「祖先の約20%は日本人で、パラオと日本には多くの共通点があります。私たちの辞書には、日本語由来の単語が1000以上もあるのです」。 個人的なお気に入りの言葉を聞かれたウィップス大統領は、迷わず「トクベツ」、つまり 「特別 」を挙げた。
パラオは日本が縄文時代中期だった4000~5000年前ごろ、フィリピンもしくはインドネシアからの航海者が定住したとされ、1522年にスペインの探検家によって初めて記録に残された。スペインの探検隊が足を踏み入れたのは1710年11月のことだった。 1885年まではスペインの支配下。その後ドイツに売却された。第1次世界大戦でドイツが敗戦すると、当時の国際連盟の植民地統治監督制度により1920年に日本の委任統治領に割り当てられた。