名著「失敗の本質」にみる、学校教育の根深い問題 抽象的で状況を並べただけのあいまいな戦略
「あれもこれも大事」と並べるだけでは仕事になっていない
文部科学省や中央教育審議会(中教審)にも申し上げたい。「学校はあれもこれも頑張れ」といった文書が多すぎないか。 「個別最適な学びと協働的な学びを充実させよ」、「不登校も急増していて、丁寧な支援やケアが不可欠だ」、「働き方改革も頑張れ」、「人は増やせないし、欠員(教員不足)状態な場合もあるが……」というのでは、最前線にある学校ではとても苦しい状態が続いている。 ろくな補給や援軍も送らず、ただただ精神論を振りかざしていた戦時中の大本営の時代と比べて、進化しているだろうか。 以上が、私の思い付きだけで申し上げているわけではないという証拠は、文科省や中教審の文書を検索してもらえれば、すぐに見つかると思う。例えば、次の文書をご覧いただきたい。 学校を取り巻く状況については、いじめ・不登校などの生徒指導上の課題への対応や貧困・虐待などの課題を抱えた家庭の児童生徒等への対応、インクルーシブ教育システムの理念を踏まえた発達障害のある児童生徒等を含む特別な支援を必要とする児童生徒等への対応、外国人児童生徒等への対応、個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実と主体的・対話的で深い学びの実現に向けた授業改善、道徳教育の充実、小学校における外国語教育、一人一台端末環境を前提としたICT・教育データの利活用、STEAM 教育等の教科等横断的な学習の推進、進路指導及びキャリア教育への対応、学校安全への対応、幼児教育と小学校教育の接続、小中一貫教育及び中高一貫教育等の学校段階間接続等への対応、保護者や地域との連携・協働体制の構築などが今日的に求められている。 出所:文科省「公立の小学校等の校長及び教員としての資質の向上に関する指標の策定に関する指針」(令和4年8月31日改正) まず、一文が長すぎる。文章のわかりやすさは横に置いておくとしても、ここから見えてくるのは、これほど日本の学校が扱っているもの、直面している事態は多種多様で多岐にわたるということ。そして、こんな大変な状況にある学校現場に対して、文科省や教育委員会からの支援も戦略も十分なものとは言えないということだ。 たしかに、いつの時代も、学校や教育をめぐってはさまざまな問題指摘がある。Aという問題も、Bも、Cも、Dも……たくさんの問題があるよね、とリストアップすることは比較的容易だろう。 しかし、これでは、すべて並列で列挙されていて、重要度の高いものから低いものも混ざりがちだし、相互の関係性も捨象されている。列挙されているものの時間的な順序関係あるいは要因間の因果関係がわからなくなっている。以前の記事で「要因列挙法」ではダメな理由は言及した。 リーダーがやるべきことは、「私たちの周りにはAもBもCも……大事なことは多いが、Eという背景・要因が多くのものに共通している根本がありそうだから、まずはEを何とかしよう」などと、方針と戦略を立てることではないだろうか。 簡単なことではない。「空母以外のものに攻撃を繰り返すな」と繰り返したニミッツ司令長官のようにはなかなかいかない。だが、美辞麗句や状況を並べ立てるだけでは事態は好転しない。