交通系ICカードはもう古い? 国交省「完全キャッシュレス決済バス」実験で見えた新たな決済トレンドとは
Quickrideが切り開くキャッシュレス決済
注目すべきは、Quickrideというデジタルチケットアプリである。前述のように、回数券やデジタルチケット、事業者独自の乗車カードなどは基本的に集計から外すが、Quickrideはその例外にあたる。 理由は、三岐鉄道(三重県四日市)のJR富田駅前~キオクシア東門前路線では、紙の回数券や定期券のほか、Quickrideしか導入されていないからだ。この点は大いに注目に値する。 Quickrideは、アプリ内でバスや電車の乗車券を購入でき、決済はクレジットカードやPayPayと連携したアプリで行う仕組みだ。つまり、間接的なキャッシュレス決済を実現するアプリであり、事業者側にはバス車内に新たな機器を設置する手間が省けるというメリットがある。利用者は、Quickrideで購入した乗車券を示すスマホ画面をドライバーに見せるだけで降車できる。 この利便性により、Quickrideは交通系ICカードやクレジットカードのタッチ決済に対抗し得る可能性を秘めている。 今回の実証実験には、三岐鉄道に加え、西表島交通(沖縄県竹富町)も参加している。
交通系ICカード時代の終息
これらを総括すると、最近のクレジットカードタッチ決済の急速な普及は、非常に注目に値する。 現在、全国の私鉄を中心に進められているタッチ決済の導入と、国土交通省が実施している完全キャッシュレスバスの実証実験には直接的な関係はないものの、タッチ決済はその存在感を確実に示している。このことから、非接触型クレジットカードが日本人の間で広く普及しつつあることがうかがえる。 一方、QRコード決済はまだ普及途上であるが、特に外国人旅行者の多い都市部の路線では、Alipay+やWeChat Payなどの中国系決済手段への対応が進んでいる。また、キャッシュレス決済の拡大とともに、Quickrideなどのデジタルチケットアプリにも注目が集まっている。 これらの新たな決済手段の導入により、交通系ICカード1強の時代はすでに 「過去のもの」 となりつつあり、今後はさらに多様化が進むことが予想される。
上原寛(フリーライター)