糖尿病の人がタコ(胼胝)・ウオノメを放置するリスクとは? 足のケアについて専門家が解説
足に「タコ(胼胝)」や「ウオノメ」ができたときに、皆さんはどのような対処をしていますか? はじめは小さな違和感を感じる程度だったとしても、そのまま放置してしまう人も多いのではないでしょうか。 【イラスト解説】隠れ糖尿病に注意! 医師が食後の眠気を招く「血糖値スパイク」の危険性 もし糖尿病がある場合、痛みがなくても、小さな足の異変から重篤な症状につながる可能性があると専門家は言います。放置されがちな足の異変について、治療方法や予防方法をTOWN訪問診療所城南院長の宇都宮誠先生に伺いました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]
タコ(胼胝)とウオノメの違いとは
編集部: はじめに、タコ(胼胝)とはどのような状態か教えてください。 宇都宮先生: 「タコ(胼胝)」とは一般的には皮膚が硬くなったり、厚くなったりすることを指します。たとえば、手や足の特定の部分が摩擦や圧力によって繰り返し刺激されることで、その部分の皮膚が硬くなり、厚くなる現象です。 これは、体がその部分を保護しようとする自然な反応の一種です。特に、足の裏や手のひらによく見られる状態で、「靴が合わない」「長時間歩く」「特定の運動や楽器を演奏する」などの活動によって引き起こされることがあります。 編集部: 似ている状態として「ウオノメ」もよく聞くのですが、どのような違いがあるのですか? 宇都宮先生: 「ウオノメ」は医学用語では鶏眼(けいがん)と呼ばれます。基本的にはタコと同じような病態で皮膚が硬く厚くなってくる状態ですが、ウオノメの場合は中心に芯のようなものがあり、痛みを伴うことが多いのが特徴。どちらも慢性的な刺激や圧力が原因とされています。 編集部: 足の「タコ」や「ウオノメ」ができることと「糖尿病」には何が関係はあるのでしょうか? 宇都宮先生: 「タコ」や「ウオノメ」ができることと「糖尿病」は大いに関係があります。糖尿病の合併症の一つである末梢神経障害は運動神経や知覚神経が鈍くなります。運動神経が障害されると筋力の低下や足部の変形をきたしやすく、指の動きなども制限されます。 これにより、足に変な圧力がかかりますが、知覚神経も障害されていると異変に気付くことができず、タコやウオノメの形成につながります。 痛みや異変を感じることもありますが、無症状で経過する場合には放置されることも多く、重症化してから医療機関を受診されることも少なくありません。