【不登校解決へのケーススタディ】小学4年生で突然の不登校。エネルギーをくれた伴走者の存在
2024年に発表された小中学校における不登校者数は34万6482人。前年度から4万7000人以上増え、11年連続で増加して過去最多となりました。不登校は個人の問題ではなく社会問題です。本連載では、20年以上にわたり、学校の外から教育支援を続け、コロナ禍以降はメタバースを活用した不登校支援も注目される認定NPO法人「カタリバ」の代表理事、今村久美氏の初著書「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から、不登校を理解し、子どもたちに伴走するためのヒントを、ピックアップしてご紹介していきます。本記事では「不登校解決へのケーススタディ」と題した、実際にあった事例を本書から抜粋し紹介します。 ● 無理に行かせてはいけない、意識が切り替わった瞬間 今回は、小学4年から不登校のKちゃんのケースをお話します。 小学校4年生のある日、Kちゃんは突然「もう学校には行きたくない」と言い出しました。理由を問い詰めるとパニックを起こすような状態で、行ったり行かなかったりすることを繰り返すうちに、やがて週2回ほどの保健室登校になり、5年生になる頃には完全な不登校になってしまったそうです。 「私も最初は学校に行ってほしいって思って、いろいろとアプローチしたのですが、だんだん『私なんて、生きてる意味がない。死んだほうがマシだよ』って言うようになってしまったんです。それを聞いて、ああ、これは無理に行かせてはいけないんだな、と私の中で意識が切り替わった瞬間がありました」 お母さんは当時のことをそう振り返っています。 ● スクールカウンセラーに相談するも…… 「どこに相談していいのか、全く分からなかった」というお母さんが最初に頼ったのは、学校のスクールカウンセラーでした。 「スクールカウンセラーさんと娘は全然かみあいませんでしたね。『なんで学校に来られないの?』っていう原因追究ばかりされてしまって、本人が心を閉ざしてしまったんです」 Kちゃんはある時から、スクールカウンセラーのもとに通うこともやめてしまい、お母さんにとっての相談窓口もそこで途切れてしまいました。 ● 「room-K」で「音楽クラブ」を立ち上げる Kちゃんはもともと人と関わることも、おしゃべりも大好き。学校に行かないと話し相手が親しかいないので、フラストレーションがたまっていました。 お母さんも、なんとか居場所を見つけてあげようと動いたものの、フリースクールは高額で手が出せません。そんな時にイベントで知ったのがカタリバが主催しているオンライン上の居場所「room-K」でした。 「まだ小学生なので、オンラインでうまくいくのかどうか半信半疑のスタートだったのですが、“ナナメの関係”にあるお兄さんやお姉さんが話をよく聞いてくれるし、いろいろな話もしてくれるんです。ああ、こんな場がほしかったんだって、私のイメージにバチッときて。娘が楽しそうに話をしている姿を見て、涙が出ました」 Kちゃんは、「room-K」の中で「音楽クラブ」を立ち上げました。その経験が、不登校で低下していた自己肯定感をぐっと高めてくれたようです。 「本人がやってみたいって提案したら、スタッフの皆さんが一緒に計画を練ってくれて、実現することができたそうです。本人にとって、大きな自信につながりました。この自信こそが、いつかリアルの場に出て行くためのエネルギー源になるのは間違いないと思っています」 ● いつか、羽ばたいていく日のために 子どもを見守りながら、時には一緒に涙してくれるような伴走者の存在は、お母さんにとって大きな支えだったと言います。 「支援計画コーディネーターさんが私を、メンターさんが子どもをフォローしてくれたおかげで、私に精神的な余裕が生まれました。正直、ここまでやってくれるとは思いませんでしたね(笑)。今はもう心配せず、娘に任せています。十分に力がたまったら、羽ばたいていくような気がし始めているんですよ」 *本記事は、「NPOカタリバがみんなと作った 不登校ー親子のための教科書」から抜粋・編集したものです。情報は本書の発売当時のものです。
今村久美