どの「M」が一番速い? Apple Mプロセッサーを今一度整理してみよう(前編)
iPad Pro(M4)の登場と同時に発表された「Apple M4」プロセッサーにより、Apple製品が搭載する「M」系プロセッサーは若干混乱を伴うラインナップとなっている。一体どのプロセッサーが一番速いのか。そもそも「M」って何なのか。今一度、「M」系プロセッサーを整理してみよう。 【資料】「S」「A」「M」のコア数の違い。幅広い分野に使用する「Apple A」の設計を中心に、バッテリー容量の限られるスマートウォッチ向けの「S」ではバッテリー駆動時間を優先して高効率コアのみを搭載。逆にハイパワーが要求されるパソコンやハイエンドタブレット向けの「M」では、高性能コアとGPUを増やしている ■Appleが独自設計した3種のSoC Appleは2010年以降、ARMアーキテクチャを採用した「Apple Silicon」SoC(System on Chip)を開発してきた。SoCというのは、CPU、GPU、メモリ、I/Oコントローラーなどが全て1つのチップ上に搭載されているものを指す。現在、スマートフォンやタブレットなどのCPUは、ほとんどがこのSoCという形で搭載されている。 最初に登場したのはiPhone 4に搭載された「Apple A4」に始まる「A」シリーズだ。iPhone 4に合わせて4からスタートし、iPhoneの進化に合わせて毎年バージョンアップを重ねてきた。現在はiPhone 16 Proに搭載された「A18 Pro」が最新版となる(ちなみに世代としては16代目だ)。 「A」シリーズは大変よくできたSoCで、高い省電力性能と、処理性能を兼ね備えている。Android陣営と比較すると、概ね同時期に展開されるAndroid陣営の最上位SoC(例えばA18 ProならSnapdragon 8 Gen3など)と同等と言っていいだろう。そしてAシリーズはスマートフォンだけでなくタブレット(iPad)やスマートTV(Apple TV)、DAP(iPod Touch)などにも流用されてきた。汎用性も高いSoCなのだ。 そんな「A」シリーズに続いて登場したのが、今回メインで扱う「Apple M」シリーズだ。「M」シリーズは、スマホよりも高い処理能力、高いGPU性能、そして高い消費電力を要求するプラットフォームをターゲットにしている。 さらにもう1つ、ARMアーキテクチャを採用したプロセッサとして、Apple Watchに搭載される「Apple S」シリーズのSiP(System in Package)もある。A/M/Sの3種類のSoC/SiPは、基本的なコアの設計が共通化されている。つまり、1つの基本設計から多様なプロセッサが生み出されているのだ。SoCと、それを搭載するハードウェアとソフトウェア、すべてを自社で設計しているAppleならではという、スケーラブルで効率的な開発と言えるだろう。