第2次エディー・ジャパンの新たな船出は1勝4敗も、ジョーンズHC「チームを変革させるには時間と忍耐が必要」
ご存じのように、第2次エディー・ジャパンの第一歩となるサマーシーズンはほろ苦い結果に終わった。若いメンバーで構成されたJAPAN XVとして臨んだ『リポビタンDチャレンジカップ2024』マオリ・オールブラックス戦は初戦10-36で屈したが、第2戦は26-14の歴史的勝利を手繰り寄せた。だが、肝心のテストマッチは3連敗となった。『リポビタンDチャレンジカップ2024』でイングランドに17-52の完敗を喫すると、ジョージアには数的不利が響いて23-25の逆転負け、逆にイタリアには数的有利となったものの14-42の力負け……。新生ラグビー日本代表は超速ラグビーの可能性の片鱗を見せながら、結果を残すことはできなかった。 【全ての写真】ラグビー日本代表メンバー 7月23日の総括会見に出席した永友洋司日本代表チームディレクター(TD)とエディー・ジョーンズ日本代表ヘッドコーチ(HC)は次のようにコメントした。 永友TD「協会としても勝利することが最大の目標だったので、試合結果は望んだものではなかった。そんな中次のシリーズがはじまる。あくまで2027年『ラグビーワールドカップ』に向けてエディーHC、サポートするコーチ陣はよくやっていると思う。これからKPIを出していき評価しなければならないが、エディーHCが目指す方向性は間違いないと今回のシリーズで私自身評価している」 ジョーンズHC「非常に厳しいスタートになってしまった。テストマッチで負けてスタートするのはいつであっても厳しいもの。だが、チームが向かう方向性については希望を持っている。チームを作るには時間がかかるもの。このチームは現在合計200キャップあるが、そのうちの半分近くの90キャップはリーチ マイケルがマークしたもの。イングランド戦、ジョージア戦、イタリア戦で我々がうまくいく時間帯もあった。とくにジョージア戦はレッドカードでひとり少なくなるまでうまくいっていたと思う。だから、このような状況は長く続かないと思っている。素晴らしい若手も育ってきている。アマチュアでまだまだ若い矢崎由高が世界のトップクラスのチームとテストマッチを3試合も戦ったことを考えれば、その成果はご理解いただけるだろう。今後彼が30回、40回とテストマッチをこなした時にどれほどの選手になっているか考えると、それは末恐ろしいほど。FWも若いメンバー陣が多かった。イタリア代表戦では苦戦したが、彼らにとっていい勉強になったはず。若い彼らは時間をかけながら、成長していくだろう。 みなさんが結果に失望しているのは理解しているし、私自身結果に失望しているが、チームの方向性には失望していない。最初から時間がかかることはわかっているし、これまでのチームからこれから先の若いチームへ変革していくのには時間がかかるもの。若い選手の育成が必要だし、チームを変革させるには時間と忍耐が必要」 選手たちの超速ラグビーの理解度を問われると、ジョーンズHCはこのように返答した。 「最初の20分間を見ると、だいたい私たちがどのようにプレーしたいか、選手たちの理解度は高いと言える。しかし、プレッシャーが掛かるとすぐに悪い癖が出てしまう。昨年の『RWC』から、世界のトップ10のチームに勝てるようなチームを作るのは理想だが、プレッシャーに負けてしまうのが現状だと思う。これはトレーニングでプレッシャーが掛かる状態でも自分たちのラグビーをする土台を作っていきたいし、『パシフィックネーションズカップ(PNC)』でも続けていくつもり。選手たちは自分たちがどうプレーするかを理解していると思う。もちろん、選手の中には違う意見があることも理解している。ゆっくりとプレーした方がいいと思う選手、フィジカリティなラグビーをしたい選手もいるが、ジャパンでプレーするには集団としてスピーディにプレーするのが正しい方向だと理解している」 5試合でハーフ団の組み合わせを固定しなかった点を尋ねられると? 「4年のプランで進めていこうと思う。最初の1年は才能がどこにあるのか、誰が進歩し続ける適性を持っているのかを見極める時間だと思ってといる。2年目、3年目になればコンビネーションの組み合わせを検討するし、4年目はもちろんベストの33人を選んでいきたい。だが今年は、いろいろな組み合わせを見て、選手たちに自分の力を発揮するチャンスを与えていきたい。いい選手はその能力を発揮し、そうでない選手はどんどん機会を失っていくことになるだろう」 ハーフ団は超速ラグビーの舵取りに苦戦している点を指摘されると。 「私たちがやりたいプレーは、基本的にボールの75%をラインアウトかキックリターンからはじまる。世界のほとんどのチームと同じようにラインアウトからアタックをはじめる。ラインアウトでは多くの決断を下すことはないし、3フェーズ後にはモーメンタムをもってスコアしてほしい。今の段階では、多くの選手がそれを理解していない。しかし、我々はまだ学んでいるところ。そこを頭ごなしに叩き込みたくはないし、強制もしたくない。彼らは学ばなければならない。判断のいいキック1本で、相手にプレッシャーをかける場面は何度もあった。我々はまだできていないが、選手たちはキックのプレッシャーゲームを学ばなければならないし、ゲームの原則を学ぶ必要がある。 例えば、ボールを奪って前進しているのなら、プレッシャーを掛け続けたい。そして相手のWTBが上がって来たら、裏のスペースにキックを蹴る。サイドからサイドに展開するのであれば、スペースを作らなければならない。これは個々の判断ではなく、プレーの原則。だから、個人の判断とプレーの原則の両方の要素がある。 我々はゲームの原則を教え、選手たちに決断させる必要がある。現状リーグワンでは、選手はパターン化されたスタイルでプレーしている。だから、彼らはパターン通りにプレーするだけ。私たちが彼らに求めているのは、もし前進していないなら前進する方法を見つけなければならない」