ネガティブ感情は、成長を促す原動力!カウンセラーが教える、「いつでもポジティブな人」のほうが危険な理由
厚生労働省の「令和4年 労働安全衛生調査」によると、仕事や職業生活で強い不安やストレスを感じると答えた人の割合は82.2%で、前回の調査から約3割の増加に。『ホンマでっか!?TV』『世界一受けたい授業』出演のカウンセラー・大野萌子さんいわく、「私たちが生きる現代は、過剰なほど、ネガティブな感情になりやすい」とのこと。今回は、大野さんの著書『ネガティブな自分のゆるし方』より、ネガティブな感情との向き合い方についてご紹介します。 【書影】ネガティブな自分のままラクに生きるための「感情との上手な付き合い方」を解説『ネガティブな自分のゆるし方』 * * * * * * * ◆心配、緊張、悔しさが次の成長の一歩になる ・仕事がうまくいかなくて落ち込む ・将来を考えると不安になる ・人の発言に対して嫌な気持ちになる ・最近パートナーとの会話がうまくいかない ストレスを感じやすい現代社会では、誰もがこうした「ネガティブ感情」を心のどこかに抱えて生きています。 心配、モヤモヤ、嫉妬、ねたみ、焦り、悲しい、寂しい、つらい、苦しい、物足りない、失望、孤独感など、感情のバリエーションを挙げればキリがありません。 多くの人はこうした「ネガティブ感情=悪いもの」だと思っていますが、カウンセラーの立場からすれば、それは大きな誤解です。まずはその誤解を解くことから始めていきましょう。 あなたの心に浮かんでいるネガティブな感情は、決して悪いものではなく、その感情を「なくしたい」「忘れたい」「どこかに行ってほしい」と考える必要はありません。 例えば、「明日の会議は遅刻できない。でも電車が遅れたらどうしよう」と心配になれば、「いつもより早く起きて、早い時間の電車に乗ろう」と前もって準備ができます。 つまり、ネガティブ感情は、視点を変えると健全な成長を促す「原動力」につなげられるということです。しかも、心にネガティブな感情が生まれやすい人ほど、その先の成功を自らの力で掴み取るケースも多いと言われるので、ネガティブな感情をなくそうとする必要はないと言い切れるのです。