小池都知事が導入方針の「週休3日」は実際どうなの? 多忙な飲食業界での“パイオニア”に聞いた
小池都知事が口にした東京都職員の週休3日制導入。2025年度から週5日、毎日8時間の勤務を1日10時間ずつに調整するなどし、休みを週に1日多く取得できるようにするという。 【映像】意外! 実は日本で「週休2日の会社」は半分?(グラフ) 茨城県や千葉県など一部自治体や大企業でも導入が広がっている中、ついに東京でも。 週休3日制の実情はどうなっているのか? 『ABEMAヒルズ』は多忙な業界と捉えられがちな飲食業界において週休3日を導入しているスター食堂に話を聞いた。
なぜ忙しい飲食業で週休3日制を導入できたのか?
創業100年を迎えるスター食堂 常務取締役の瀧上純さんは「『飲食は大変だしやめておこう』『めちゃくちゃ働かないといけない』などの理由で『飲食は面白そうだけどやらない』という方が一定数いると思った」と話す。 なぜ忙しい飲食業で週休3日制を導入できたのか? スター食堂では週休2日と3日の人が一緒に業務を行い、シフトを工夫して穴を埋めている。さらに、週休3日を望む人を多く確保できたため、人材不足は問題ないという。 人材が増えると気になるのは利益率だが「むしろ、メリハリを持って仕事に取り組む人が増えることで、生産性が上がっている」と瀧上さんは話す。 都の構想と同じく1日の労働時間を長くして休みを多く取得することで生産性が向上している場面もあるという。 週休2日の飲食店から週休3日の求人を見てスター食堂に転職した山崎暁美さんは「仕事をきちんとやってから帰る、その時間内に収めることが大切だ。働き方のメリハリがはっきりした」と語る。 職場にいる時間が少なくなり、仕事への責任や時間管理を気にするようになったという。また当初は報連相などに課題もあったが、共有ツールなどを駆使して対応しているという。 休日が増えたことで山崎さんは以前から興味があった子ども食堂などにも関わっている。仕掛け人の瀧上さんは週休3日を通して、人生の充実と共に働く喜びを感じてほしいという。 「ありがとうと言われたり、美味しい、楽しいという言葉をいただけるのは生きている上で大事だ。週休3日が広がることで、そうした言葉をもらえる人が増えたらいい」