不倫しない人に「不倫した人を叩く権利」はあるのか…人様の家庭に物申さずにいられない人たちの正体
著名人や政治家の不倫スキャンダルに対し、「絶対に許さない」と息巻く人たちは何者なのか。作家の鈴木涼美さんは「不倫をしていないというだけでその人たちが正義の側に立つ理由にはならない。不倫を断罪する人は、家庭の脆弱さに薄々気付いている人たちだ」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、鈴木涼美『不倫論』(平凡社)の一部を再編集したものです。 ■昭和の価値観から見た令和の不倫問題 TBSドラマ『不適切にもほどがある!』は昭和61年と令和6年がバス型タイムマシンによってリンクし、ポリコレガン無視の(というかポリコレという概念のない時代の)いわゆる昭和のオジサンが令和の現在へやってきてどこか歪んだ現代人の意識に不適切な形で活を入れるという内容で、現時点では爽快と不快の際にあるようなその活がよくも悪くも話題を呼んだ。 主人公は昭和61年に男手一つで娘を育てながら体育教師をする口の悪い中年男で、ひょんなことからタイムマシン機能のついたバスに乗ってしまい、バス内でタバコを吸っている状態で令和の地に降り立つ。 当然、昭和の常識の多くが非常識となった令和の世の中で、彼の行動や発言は白い目で見られるが、現在当然のごとく常識として信じ込まれているものを共有しない彼の言葉は、コンプライアンスやポリコレの横文字を思考停止状態で過信する令和人たちの怠慢を指摘するものでもある。 ただ実際の世間の反応はというと、昭和的な思考やその抑圧と現在進行形で戦っている者たちのコメントは割と冷ややかで、人権問題やセクハラ議論などに関して問題ある発言の指摘もいくつか見受けられた。そもそも昭和オジサンが令和を救うというよりは、令和の常識の歪さを外部から指摘する目の役割に過ぎないのだが、それだけ現存する昭和的思考に悩まされる者は今でも多いということなのかもしれない。 ■赤の他人の不倫を許さない無関係な「世間」 そんな中、第8話は、近年過熱しがちだった不倫報道とその余波を扱った内容で、見覚えのある謝罪や批判の光景が映し出される見応えのあるものだった。一度の不倫で仕事を奪われ、閑職に追いやられた元・人気アナウンサーの男性の「再起したい」「反省している」という気持ちを汲みとってやりたい主人公は、彼に再挑戦の機会を与えない会社や、無関係であるにもかかわらず彼を許さないとする「世間」に疑問を向ける。 そして実際に街頭へ出て、彼を許さない「世間」にマイクを向けるが、一体なぜ彼の再起を許さないのか、彼の不倫によって世の中にいかなる迷惑が降りかかったのか、一体彼は誰に謝り、誰に許されなければならないのかを問いかけられた世間の返答は頼りない。