『きみの色』山田尚子監督インタビュー 「最も大事にしたのは“人をジャッジしない”ということ」
『映画 聲の形』『リズと青い鳥』の山田尚子監督の最新作『きみの色』が8月30日(金)から公開になる。第26回上海国際映画祭で金爵賞アニメーション最優秀作品賞を受賞するなど早くも高評価を集めている作品で、山田監督は「この作品で最も大事にしたのは“人をジャッジしない”ということでした」と振り返る。公開前に話を聞いた。 【画像】『きみの色』の写真 山田監督はこれまでも数々の作品で丁寧な心理描写、レンズとアングルにこだわった画づくりで観客を魅了しており、多くの作品で“まだ自分の進むべき道を見出していない若者”を主人公にしている。本作は原作のないオリジナル作品だが、山田監督は再び高校生を主人公に選んだ。 「いまの若い子たちを見た時に、SNSのある時代、自分の分身をたくさん持てる時代に“どうやって自分の心の芯をつくっているのかな?”と、疑問をもったことがあったんです。そこで今の若い子が観ても、かつての若い子、つまり我々ですよね(笑)が観ても“わかる”と思えるような心の動きをちゃんと描いてみたいと思いました。すごく難しいことを描きたいわけでも、大きな話を描きたいと思ったわけでもなくて、いまを生きている若い子たちが肩の力を抜けるような映画をつくりたい。それがきっかけでした」 本作の主人公の日暮トツ子は親元を離れて寄宿制のミッション・スクールに通う高校生。穏やかな性格で、まだ自分の進むべき道を見つけられていないが、人の感情を“色”で見ることができる。彼女はある日、急に学校に来なくなってしまった作永きみと偶然に出会い、その場にいた青年・影平ルイと3人でバンドを組むことになる。 彼らは山田監督の言葉を借りるなら、まだ”心の芯”ができていない状態だ。それぞれが悩みを抱え、大人からみれば“ささいなこと”でもトツ子たちにとっては重大事。友達とのちょっとしたすれ違い、勘違い、思い込み、臆病さ、小さな喜びと感動を山田監督は漏らすことなく“重大事”として描く。 「そこに人生の“はじめの一歩”があるような気がしているんだと思います。もちろん、もっと小さな頃から人生の一歩は踏み出しているわけですけど、すごく色濃く、匂いをもって人間が変化する瞬間を信じているのかもしれません。 よくお話することなんですど、この時期の子たちって、心と身体の成長が一番チグハグだと思うんです。身体はもう大人になっているのに、心の中にはまだ小学生や中学生の頃から引きずっているものがある。そのデコボコした部分をすごく美しく感じるし、興味を抱いているんだと思います」 この時期の子どもたちは迷っている。整然としていない。心と身体のバランスがとれていない。本作ではトツ子たちがバンド活動を通して少しずつ距離を縮めていく過程が描かれるが、その姿は決して“さわやか”なだけではない。いつの時代も、若者は挫折するし、勝手な勘違いをするし、醜い部分も出てくる。山田監督はそんな部分も容赦なく描いていく。 「そうですね。それはとても普遍的なものだと思います。すごく当たり前の話ですが、光を描くためには影が必要になる。影のかたちを描けば、おのずと光のかたちも明らかになる。それはこれまでもずっと大事にしてきたことです」