なぜ偏差値の高い学校では「チームスポーツ」が盛んなのか “体育座りができない”“上手に転べない”…運動能力の低下がもたらす子どもたちの危機【石井光太×為末大】
嫌いであっても人間関係を培う
石井 体力の低下という視点で強く感じるのが、二極化の問題ですね。かつて学力的に低い高校は運動部が盛んで、高い高校はそうではなかったといったことがありましたよね。しかし、今はそれが逆になりつつあります。 たとえば「底辺校」「教育困難校」と呼ばれる高校には、低所得層や不登校の子供がたくさんいます。学校によっては8割くらいが不登校経験者ということもある。そういう学校の子供は運動能力がとても低くなっていて、運動部はもちろん、体育の授業すら成り立たなくなっています。 他方、学力レベルの高い高校の生徒たちは、幼い頃からいろんな習い事をさせてもらっているので、それなりに運動能力が高い。昨年の甲子園で優勝した慶應義塾高校がその例ですが、文武両道が当たり前になりつつあります。 為末 私もよく脳が筋肉でできていると言われることがありましたが(笑)、このスポーツの世界の文化にも結構どっぷり染まっていたんで、おっしゃっていることはわからなくもないです。一方で、この年齢になって、スポーツをしていてどういう影響が大きかったかというと、毎朝シャキッと起きて1日フルに動くっていうのがなんとなく習慣化されるんですよ。それにチームスポーツだと、野球部でも10人とかしかいないとか、ラグビー部で人数がギリギリとかだったりすると、どんな嫌いな同級生がいても「こいつがいなくなるとチームが組めない」からと、なんとかそいつを抱えていけるようにする。そういう人間関係ですよね。そこは大きな学びがあったような気がしています。 石井 ちょっと話は変わりますが、取材の中ですごくショックだったのが、今の子どもたちがなかなか体を動かす機会がないということでした。その象徴が、この本にも書いた「ハイハイをしたことがない赤ちゃん」が増えているという事実です。 為末 本にありますね。 石井 例えば親が多忙で、部屋が狭いとなると、赤ちゃんが勝手にどこかに行って怪我しないように、ベルト付きの椅子に赤ちゃんを座らせてスマホを見せつづけます。あるいは、赤ちゃん用の歩行器。歩行器に赤ちゃんを入れて歩かせる分には、壁にぶつかっても、歩行器のテーブルがぶつかるだけで怪我しないですよね。さらに部屋の床には転倒しても大丈夫なようにコルクを敷いています。コルクを敷かれると滑らないので、逆にハイハイがしにくくなるらしいんですよ。 ハイハイは、結局バランスを取るためにも、体幹を鍛えるにも、ものすごく重要なんです。それをやらずに成長してしまうと、きちんと歩く体力・バランスが培われないわけですよね。すると、成長してから普通に歩いてても転んでしまうとか、走れない、スキップができないという現象が起きる。現場ではそれは当たり前になってるんだけども、データでは可視化されにくい問題になっています。 これは為末さんにお聞きしたいところでもあるんですが、子供たちはコロナ禍以降も、社会の空気感として人と関わっちゃいけないとされてきていますよね。思いっきり外を走り回って、楽しんで、ギャーギャー言って、今日は楽しかったっていう体験が少なくなっている。外遊びで育まれる体力や非認知能力といったベースになるというものがなくなって、スポーツをさせたいと思っても、結局習い事をやらせるしかなくなってきますよね。