氷点下、築50年の家に一人で暮らす認知症の母のヒートショックが心配!遠距離で息子が考えた対策とは?「一番はなるべく実家で一緒に生活することだが・・・」
作家で介護ブロガーの工藤広伸さんは、岩手・盛岡に暮らす認知症の母の遠距離介護を続けている。自宅で暮らしたいと願う母のためにさまざまな工夫を凝らして介護をしているが、寒さ厳しい岩手の冬で心配なのが寒暖差によるヒートショック。その対策について教えてもらった。 【画像】実家の寒いトイレのヒートショック対策<実際の写真>、室温を管理しているスマートリモコン<商品写真>
執筆/工藤広伸(くどうひろのぶ)
介護作家・ブロガー/2012年から岩手にいる認知症で難病の母(81才・要介護4)を、東京から通いで遠距離在宅介護中。途中、認知症の祖母(要介護3)や悪性リンパ腫の父(要介護5)も介護して看取る。介護の模様や工夫が、NHK「ニュース7」「おはよう日本」「あさイチ」などで取り上げられる。 著書『親の見守り・介護をラクにする道具・アイデア・考えること』『親が認知症!?離れて暮らす親の介護・見守り・お金のこと』(翔泳社)など。ブログ『40歳からの遠距離介護』、Voicyパーソナリティ『ちょっと気になる?介護のラジオ』
わが家のヒートショック対策
遠距離介護先である岩手は、最低気温が氷点下、最高気温が0℃未満の真冬日になるほど寒さが厳しい地域です。この寒さに耐えうる住環境があればいいのですが、岩手の実家は築年数が50年を超えていて、気密性が低く、冷たい外気が家の中に入ってきます。 エアコンがある居間や寝室は、暖房効率が悪いながらも、暖かさを維持できています。しかし暖房設備のない廊下や玄関などは、外の気温に近いところまで室温が下がります。 こうした厳しい住環境の中、認知症の母はひとりで暮らしています。そのため、部屋ごとの温度差で血圧が大きく変動し、脳卒中や心筋梗塞を引き起こす可能性のあるヒートショックの心配があります。 ヒートショックは10℃以上の温度差で起きやすいといわれているので、この温度差を小さくするために行っている、わが家の様々な対策をご紹介します。
【1】入浴は環境が整ったデイサービスで
ヒートショックが最も起こりやすい場所は、浴室です。暖かい居間から、寒い脱衣所や浴室に入るだけでも温度差がありますし、衣服を脱いで裸になったり、湯船に入って熱いお湯につかったりすると、さらに温度は急激に変化します。 実家の浴室には暖房がついているのですが、母は使い方が分かりません。また脱衣所には暖房がないので、ヒートショックを起こす可能性があります。そのため、自宅での入浴は避け、デイサービスでの入浴に切り替えました。 母が自宅のお風呂で転倒するのも危険なので、浴室に鍵をかけて対策しているのですが、冬はヒートショックの対策にもなっています。