「子どもの話を聴く」のは意外と難しい? 保護者にできることは?【子どものウェルビーイングを考える】
「子どもの話を聴く」のは意外と難しい? 保護者にできることは?【子どものウェルビーイングを考える】
昨今社会的なテーマになりつつある、ウェルビーイング(=ココロも、カラダも、社会的にもよい状態のこと)。子どものウェルビーイングについて、家庭や学校、地域でどう考えることができるのでしょうか。「世界こどもの日(11月20日)」を契機に、3人の識者が意見を交わしました。 ※本記事は、2024年11月に行われたオンラインフォーラム「こどものウェルビーイングを考えよう、11/20は世界こどもの日」(主催:ベネッセウェルビーイングLab)の内容を抜粋・編集したものです。
調査から見えてくる、日本の子どものウェルビーイング向上のカギ
はじめに、ウェルビーイングを第一線で研究している石川善樹氏(Well-being for Planet Earth代表理事)は、ウェルビーイングは現在の日本の教育振興基本計画における重要なコンセプトであることに触れ、こう切り出します。 [ 石川氏の話(要約)] ある国際調査(※1)によると、15歳までの子どもの主観的ウェルビーイング(生活満足度)に影響する要因のランキングで最も高いのは「親との関係性」であることがわかっています。 しかし、同じくこの調査では、日本の子どもは「学校への所属感」が高い一方、「家族からのサポート」を多いと感じている割合は調査対象国のうち最下位でした。このことから、日本の子どものウェルビーイングを高めるには、家族との関係性が大きなカギを握っているといえます。 また、大人の目線でも、気になるデータがあります。内閣府が60年以上続けている世論調査(※2)では、18歳以上の人に「あなたのご家庭の生活は、これから先、どうなっていくと思いますか」を尋ねています。 1968年は40%近くが「よくなる」と答えましたが、以降は低下傾向が続き、21世紀に入ったころからは8%前後での推移。なんと9割以上の人が、家庭の今後について、前向きな希望を持てていないということになります。 子どものウェルビーイングを支える「家庭」や「家族」。子どもと保護者の双方が、ここに希望を持つには、どうすればよいのでしょうか。 2024年の「世界こどもの日」のテーマは《未来の声を聞こう》ですが、このテーマのとおり、はじめの一歩は、相手を尊重して最後まで話を聴くことだと考えています。日常生活では、相手に行動を指示したり、求めたりするシーンは少なくないでしょう。しかし、子どもや家庭の未来に希望を持つためには、まずは家族の話に耳を傾けることが重要ではないでしょうか。