先代猫の慢性腎臓病が脳裏をよぎる フードを残すようになった2匹目の猫「ハナ」
元保護猫「ハナ」を迎え、先住猫「はち」との多頭飼育を始めたときに私は、「はちとハナの記録」というノートを作った。2匹の日々の様子を綴(つづ)る、日記のようなものだ。 フードを残すようになった2匹目の猫「ハナ」 最初の頃は、1日につき1ページ以上にわたり2匹の生活を詳細に記録していた。起こるできごとのすべてが新鮮で、興味深かったからだ。不安や喜び、日々の感想など書くことはいくらでもあった。
フードを残すように
それが数カ月経つと1日に10行になり、3行に減り、そのうち数日に1回の頻度になった。1年が経つ頃にはノートを開くのは1週間に1回程度になり、書く内容も「病院に行った」「ノミダニ駆除薬投与」「爪切り5本成功」など、事実の記録にのみとどまるようになった。 「仲がよいわけではないが、悪くもない」2匹の存在が、日常になった証拠だろう。 それでも1年と少したったころ、ちょっと心配なことがおこった。 ハナがフードを残すようになったのだ。 もともとハナは、はちのようにフードを食器に盛ったら盛っただけ食べる食欲旺盛な猫ではない。一度に与えられた分は完食せずに必ず残し、少し時間をおいてからまた口をつける。いわゆる「ちびちび食い」の猫だった。 はちとハナには、同じドライフードを与えていた。「7歳からの猫にとって心配な健康要素をまとめてケアし、健康寿命をサポートする」をうたい文句にしたものだ。原材料のトップがトウモロコシなどの穀類ではなく、タンパク質の「チキン」である割には入手しやすい価格のフードだった。 はちには、私の部屋に設置した自動給餌器(じどうきゅうじき)でフードを与えていた。ハナには、1日の規定量を4回に分け、リビングのハナマン(ハナのマンション=ケージ)の1階に置いた食器にそのつど盛っていた。 はちの体重は5.2kgで、ハナは4kgだ。この体重差を考慮し、はちへの給餌量は多くしているのだが、はちはいつも速攻で完食する。それに対してハナの食べ方はゆっくりで、いつもきまって10粒程度を食べ残す。 フードが残った器は、気がつくと空になっていた。だが、このフードが、次の食事の時間までそのまま残るようになったのだ。