飲み会に、三流は「行かない」、二流は「場所はどこでもいい」と言う。では一流は?東大生でも出世できないNG飲み会の特徴
忘年会シーズンだ。それが終われば新年会シーズンに突入するわけで、「酒が飲める!酒が飲める!酒が飲めるぞ!」と息巻いていても、連続すれば体にがたがくるので、飲み会に対して億劫になりがちな人もいるだろう。そんな中で飲み会の接し方で「その人が一流かどうかわかる」と語るのは作家で経済誌プレジデントの元編集長、小倉健一氏だ。果たして一流の飲み会とはーー。
飲み会を軽く考えるのは危険だ
人と会って一緒に食事をするのは、正直なところ面倒だと感じる人が多いだろう。さらに、お金もかかるので、できれば避けたいと思う人も少なくない。特にリモートワークが広がった今では、仕事の飲み会に限らず、友達や仲間との飲み会ですら行きたくないと考える人もいるだろう。無理に付き合いで参加しても、楽しめないし、時間が無駄だと感じる人もいるかもしれない。 だが、飲み会を軽く考えるのは危険だ。仕事でもプライベートでも、飲み会が持つ効果を見落としてしまうのは損をする可能性がある。たとえ学歴が高くても、仕事ができる優秀な人であっても、飲み会を否定してしまうと得られるチャンスを逃してしまうことがある。 飲み会に行きたくない理由として、性格的に論理的な人が多い印象がある。そうした人たちは、飲み会の価値を具体的に説明されないと「ただのお酒の場」と捉えてしまうのだろう。しかし、飲み会には意外と深い意味や役割がある。それを理解すれば、参加する価値が見えてくる。 そこで、飲み会がなぜ必要なのか、そして飲み会をどのように活用すれば良いのかを考えてみたい。研究論文や実例を参考に、飲み会を「一流」「二流」「三流」という視点で分けて説明する。これにより、飲み会を単なる時間やお金の無駄ではなく、有意義な場に変える方法を探ることができる。飲み会の持つ力を正しく理解すれば、きっと新しい気づきがあるだろう。 ビジネスの場で行われる会食や飲み会は、ただの楽しい集まりではない。人と一緒に食事をする時間が、仕事仲間の結束力を強くする重要な役割を果たしている。これを裏付ける研究がある。「Eating Together at the Firehouse: How Workplace Commensality Relates to the Performance of Firefighters」(「会食の力:一緒に食べることがビジネスチームを強くする理由」2015年)という論文がそれだ。