「二つ目昇進の直前に2回目の余命宣告」三遊亭あら馬 人生を一度は諦めたものの肝臓移植を決意 提供した弟は「いいよ、娘の運動会があるけどね(笑)」
生まれながらに難病を抱え、幾度となく死の淵を見てきた三遊亭あら馬さん。二つ目昇進の直前に人生2回目の余命宣告を受けながらも高座に立ち続け、壮絶な闘病生活を乗り越えて再び高座に戻るまでの軌跡を振り返ります。(全4回中の4回) 【写真】「肝硬変で余命宣告」黄疸で顔色が変わり始めた三遊亭あら馬さん(全21枚)
■余命宣告と生体肝移植への決意 ── 2021年の二つ目昇進時、体調がかんばしくなかったそうですね。当時の状況をお聞かせください。 あら馬さん:はい、生まれつき難病の胆道閉鎖症で、小さい頃から度々手術をしてきました。元々悪かった肝臓の数値が悪化して前座の終わりごろには肝硬変になり、2021年2月に余命半年と宣告されました。その3か月後の5月に二つ目に昇進したんです。前座時代はストレスが大きく、打ち上げなどでお酒も飲んでいたので、肝臓がどんどん悪くなって入退院もくり返していて。それでも「二つ目がゴールだ」という思いが強く、「肝臓移植まではしなくていい。二つ目になれればそれで本望だ」と自分に言い聞かせていました。
── 落語家にとって「二つ目」とはどのような意味を持つのでしょうか? あら馬さん:落語家のキャリアは、「前座」「二つ目」「真打」という三段階で構成されているんです。前座は文字通り修行時代で、自分の落語を披露する機会も限られ、楽屋仕事がメインです。宣伝のポスターに名前すら載らず、「おい前座!」と名前すら覚えられないことも(苦笑)。 一方、二つ目に昇進すると状況が一変し、ようやく一人前の落語家として認められ、自分の名前で高座に上がれるようになるんです。だからこそ、私にとって二つ目の昇進は大きな目標だったんですよ。
── 二つ目に昇進後、かなり体調が深刻だったのでは。 あら馬さん:二つ目昇進から3か月後の8月になると、体の変化が顕著になりました。黄疸はもちろん便は白くなり、慢性的な下痢に悩まされ、高座が終わるたびにトイレに駆け込む状態でした。死んだ肝臓では処理能力がなく、代わりに脾臓が大きくなり腹部も膨らんで胃が圧迫され食べる量も限られていました。 ── そのような状態で高座に立ち続けられたのは驚きです。 あら馬さん:不思議なことに、高座に立っているときは元気だったんです。笑いの力はすごいですね。余命宣告から半年経つのに死なないし、元気になれる。肝硬変の合併症でアンモニア脳症という状態になると滑舌が悪くなったり、思考がはっきりしなくなったりするんですが、さいわいそこまで進行していませんでした。