たくさんの男性保育士が活躍する保育園「どろんこ会」。追求する理想の「保育」とは?
保育士の専門性や仕事の価値に対する正しい理解を
男性保育士の当事者である佐藤さんの声を受け、理事長の安永さんにも現在の課題やこれからのビジョンについて聞いてみました。 ――「保育業界全体で待遇面の改善をするのは急務」という声について、お考えをお聞かせください。 安永:2017年に「保育所保育指針」が大幅に改定され、保育園は「幼児教育を行う施設」と明確に位置づけられました。子どもたちを育て、教育をする場として義務教育の教員同様に保育士の男女比率も50:50になるのが自然なはずです。 そのためには、佐藤施設長が述べた保育士の待遇改善は不可欠なのですが、保育業界も行政の補助金に頼る体質から、職員の待遇を上げていこうという意識のもとに経営の工夫や効率化にもっと努める必要がある、と感じます。 保育従事者の待遇が良くなれば、この仕事に就きたいと願う人も増え、就いた後も生涯の仕事にしていける。そのためにもどろんこ会から経営者視点を持った園長をひとりでも多く輩出していくことが、業界内の課題解決に寄与するのではないか、と考えています。 ――最後に、ジェンダーバイアスにとらわれず、保育士という職業を選択できる未来を育むために、どのような社会の取り組みが必要だと思いますか? 安永:中学や高校の職業教育の現場において、いまだに保育士に対して「子ども好きな人が一緒に遊んであげる仕事」のような説明がされていたことがあり、その専門性や仕事の価値についての理解が浸透していない現状があります。 保育業界が近年ものすごく変化しており、保育士は小中学校の教員と同じ「命を預かり、人格形成を助けていく責任のある仕事」であるという職業理解の更新を、行政からも後押してほしいですね。 例えば、当法人では10~20代に向けて保育・保育士の仕事の価値を発信することを目的に、広尾学園中学校高等学校との高校生向けインターンシップを行っています。保育を取りまく外部環境から日本の教育改革の話まで体系立てて説明した上で、保育士の仕事の現場に入ってもらうのですが、先生方から「今の保育業界はこんなに変化しているのですね」と驚きの声を聞くこともしばしばです。 キャリア教育と保育業界の実態とのギャップを埋めるためにも、こうした保育業界と小中高の教員が交わる取り組みを全国的に広げていくことがジェンダーバイアスの解消には重要だと考えています。