高報酬が支えた「江戸の物流魂」 エンジンなき時代の人力輸送! その仕組みと歴史的背景に迫る
水夫たちが岸から綱で船を引っ張る「曳舟」
しかし、戻り船で物資を運ぶには苦労がともなった。川の流れに逆らって遡航するためだ。現在のように動力がない時代、運と人力に任せざるを得なかった。 運とは「風向き」である。河口から川上に向かって風がある、いわゆる順風のときは船に帆柱を立て、木綿の帆を張って進むことができた。 歌川広重画『名所江戸百景 鴻の台とね川風景』には、帆を立て遡航する船の姿がある。鴻の台は現在の千葉県市川市国府台で、描かれているのは利根川(現在は江戸川)である。風向きに恵まれ順調に川をさかのぼる姿はさっそうとしている。 ところが風がなかったり、川上から風が来る逆風となったり、川幅が狭く水深が浅くなったりすると、遡航は途端に滞った。 例えば荒川水運・川越舟運の場合、千住(東京都足立区)までは河口からの北風と潮流で帆走(はんそう)できたが、そこから先は水路が西へ変わるため風が期待できなくなることがあったという。 出羽国の南部(山形県)を流れる最上川でも、大石田(北村山郡大石田町)から先は水路が南下し始め、同じ事態に陥った。 そこで頼りになるのは人力だけだった。 こうした場合、輸送物資をいくつかの小舟に分載し、さらに各小舟の舳先(船首)に太い綱をくくりつけ、岸にあがった水夫たちが引っ張った。人が引いて航行するのを「曳舟」(ひきふね)という(『和船2 ものと人間の文化史』)。 小舟に分載すると、それまで荷物を載せてきた船(大船)は軽くなるため、こちらも人力が引くことができた。 そして場所によってはまた大船に積み戻し、棹・魯・帆も使用する――これを繰り返して上流を目指したのである。
曳舟川の伝承
歌川広重が「安藤広重」の名義で描いた『絵本江戸土産 四木通引舟道』に、曳舟の様子がある。 『四木通引舟道』に流れているのは、本所上水である。利根川の水を引き入れた上水道で、別名を曳舟川といった。 曳舟川は幅が狭く、水深も浅かった。また流れが緩く、風もないため、常に人が綱で引くしか方法がなかった場所である。 荷物ではなく客を乗せている。つまり曳舟は軽量の小舟だったがゆえにできたことがわかる。 東武スカイツリーラインと京成押上線の「曳舟駅」は、この『四木通引舟道』の「引舟」に由来する駅名だ。