自宅で介護、または施設に入居…75歳からのがん患者の生活をいかにして支えるか
がんに罹患する方の半数近くを75歳以上の方が占めています。75歳というのは、日常生活に制限がなく過ごすことのできる期間、健康寿命とされる年齢です。 【続きはこちら】「がんだから安静に」は大きな誤解! 個人差がありますので一律にとは言えませんが、おおよそ75歳を超えると、がんへの対応は、治療の効果と心身への負担のバランスを取りながら考えていくことが大事になります。 高齢の方ががん治療を選ぶ際に知っていただくと役立つ情報をまとめた一冊『75歳からのがん治療 「決める」ために知っておきたいこと』より、役立つ章をピックアップしてお届けします。
医療・介護両面からの支えが必要になってきます
がんや、がん以外の問題で入院治療が必要な状態でなければ、自宅や施設などでの生活が続きます。 この先、医療の面だけでなく、生活を送るうえでなんらかの支えが必要になることもあるでしょう。がんの治療を続けている場合、がんの治療による影響や後遺症が続く場合、がんそのものの影響が現れている場合など、病状により医療とのかかわり方は異なる面もあります。そのときどきで必要な支えを求めながら暮らしていけるように、環境を整えていきましょう。
サポートが必要になるかもしれないこと
がんと関連してサポートが必要になることもありますが、がんとは直接関連しない生活そのものへの支援が必要になる可能性もあります。 ■がんに関連すること ・服薬管理 ・人工肛門(ストーマ)の管理 ・手術などの影響による嚥下障害への対応 ・発声機能が失われた場合のコミュニケーションの手段 ・食べやすい食事の用意 ・通院など、外出時のつきそいや送迎 ■がんの有無にかかわらないこと ・掃除、洗濯、買い物、ゴミ出しなど家事一般 ・屋内での移乗・移動 ・金銭管理や生活に必要な手続き ・衣服の着脱、身だしなみ(洗顔、歯磨き)、入浴 ・排泄 ・食事の介助 など ■病院へのつきそいは状況しだい 医師から診断結果などについて説明があるときは、家族の同席を求められることが多いでしょう。ただし、高齢であっても自立した生活を送り、身近に家族がいないなどという場合には、医師と本人のみで話を進めることもあります。 ■無理のない支え方を考えていく 治療中、治療後の生活にも目を向け、必要なときに必要なサポートを得られるよう、環境を整えていくことも考えます。