「北アルプス国際芸術祭2024」11月4日まで開催中 10月12日からは「マームとジプシー」の野外公演「equal」の上演も
長野県の北西部に位置する大町市を舞台に2017年より開催されている「北アルプス国際芸術祭」。第3回目となる「北アルプス国際芸術祭2024」が9月13日(金)に開幕。11月4日(月・祝)まで開催されている。 【全ての写真】「北アルプス国際芸術祭2024」(全32枚) 長野県大町市は、西側に3000m級の山々をのぞみ、北アルプスを源とする豊かな水や、昔ながらの原風景を残す農村部なども点在する風光明媚な場所。平安末期から戦国時代には豪族、仁科氏によって市場町が築かれ、江戸時代は、日本海側から太平洋側へ、塩や海の物を運ぶための交易路だった千国街道、通称「塩の道」の宿場町として栄えたという歴史をもつ。 今年は国内外から約35組のアーティストが参加し、そんな大町固有の歴史や風土に触発され、「市街地エリア」「ダムエリア」「源流エリア」「仁科三湖エリア」「東山エリア」と5つの特徴的なエリアを舞台にサイトスペシフィックな作品を展開している。ここでは、各エリアの新作を中心に作品をピックアップして紹介する。 ■市街地エリア かつて千国街道の宿場町として発展した歴史をもち、高度成長期に栄えた商店街が昭和の風情をのこす大町市の中心街。通りから少し路地を入ると、今なお床下に水路が通る家屋がならび、流れる水の音が聞こえてくる。 今は空き家となった風情ある町屋で作品を発表しているのは、ロシアにルーツをもつエカテリーナ・ムロムツェワ。家屋の下を流れる水の音にインスピレーションを得たというムロムツェワは、水の重なりを抽象的な水彩で表現。薄い紙に描かれた作品が、床下を流れる水音に呼応するかのようにゆらぐ様子が心地よい。ムロムツェワは、東山エリアの佐々屋幾神社でも日本の民話からインスピレーションを得た映像作品を発表している。 江戸時代に塩問屋を営んでいた平林家の居宅だった建物で国の登録有形文化財にも指定されている「塩の道ちょうじゃ」の塩蔵では、北アルプスとその麓に広がる土地にも見える山本基のインスタレーション《時に宿る》が展示されている。七夕の日に織姫と彦星の出逢いを助ける「川越し」人形を飾るという伝統に興味を持ったという山本は、古くから残る塩蔵で、「川越し」人形のように隔たれた思いを繋ぐ架け橋になることを願い塩で描いた。 市街地の裏路地に残る古い土蔵で《風の道 水の音》と題した作品を展開しているのは写真家の鈴木理策。季節が移ろうたびに大町を訪れ、同じ場所を同じアングルで撮影した写真が整然と並べられた展示空間から、北アルプスの雄大な自然のなかに流れる時間を感じることができる。 信濃大町駅近くの飲み屋街にある元はスナックだった店舗を活用し展示しているのは、インドネシア出身のムルヤナだ。観客は、店内のカウンターにズラリと並んだカラフルな毛糸から好みの“食材”を選び「フードモンスター」を制作する。これは作家がコロナ渦に孤独を感じ、支給された弁当の食材から想像上のモンスターを作り出し、毛糸を素材にリメイクしたという経験から生まれた作品だという。 2016年に廃校となった旧大町北高等学校の校舎では、4名のアーティストによる作品が展示されている。 コロンビア生まれのマリア・フェルナンダ・カルドーゾは、かつて図書室として使用されていた場所で展示。杉の若木の芯に心臓の形を見出し、4000ピースもの多様な木の“心臓”が命の鼓動を感じさせるインスタレーションを展開している。視聴覚教室で、仁科三湖に伝わる巨人「ダイダラボッチ」の伝説を題材としたフェイクドキュメンタリーを上映しているのは小鷹拓郎。大町市の職員や市民、専門家などの「証言」を盛り込み、虚構と現実を行き来しながら、「伝説の巨人」がこの地にもたらしたものを浮かび上がらせていく。 ヨーロッパを中心に活動し、世界のライトアートを牽引する千田泰広は、かつて教室だった場所を暗室にし、網膜や脳を介することで無数の光の波を体感させるインスタレーション展開。原倫太郎+原游は、カフェと遊び場とが一体となった憩いの場をプロデュース。大町をテーマとした立体すごろくが縦断するカラフルな空間では、軽食やドリンクなどを楽しむこともできる。