難治性の水虫、高濃度の胃酸抑制剤が効くことを発見 武蔵野大学など
難治性の白癬(水虫)に胃潰瘍などの治療に使われる高濃度の胃酸抑制剤が効くことを、武蔵野大学などの国際共同研究グループが発見した。水虫は真菌の一種が人間の皮膚で増殖することで発症するが、近年、これまで効果があった抗真菌薬が効かない患者が見つかっている。今回は実験室のシャーレ上の成果で、直接ヒトに効くわけではないが、新しい治療薬の開発の足がかりになるという。
白癬菌は水虫の原因菌となるカビで、国民の5人に1人が水虫を発症するといわれる。増殖が遅いために遺伝子改変などの実験が難しい菌とされる。ただ抗真菌薬「テルビナフィン」を飲めば治り、安価で副作用の少ない治療法が確立していた。しかし近年、テルビナフィンが効かないタイプの患者が散見され、臨床現場で問題となっていた。
武蔵野大学薬学部薬学科の大畑慎也准教授(分子細胞生物学)と石井雅樹講師(微生物学)らは、タンパク質をリン酸化させる「プロテインキナーゼ」という酵素に着目。同酵素はがん細胞内で暴走するため、分子標的薬としてプロテインキナーゼ阻害剤が開発されている。今回、白癬菌中のプロテインキナーゼの一種である「TrPtk2」を欠損させた耐性菌の株にテルビナフィンを投与したところ、菌の増殖が抑えられた。
次にこの結果から、大畑准教授らはTrPtk2をなくすような薬ができれば耐性菌を攻略できるのではないかと考えた。TrPtk2の働きを他の菌で調べていると、胃酸の分泌などに関わるプロトンポンプを活性化していることが分かった。だが、現状では単独でTrPtk2を減らすような薬は存在しない。
そのため、プロトンポンプを抑制すればTrPtk2を抑えることができるのではないかと逆の発想をした。胃潰瘍などの治療に使われるプロトンポンプ阻害剤(胃酸抑制剤)「オメプラゾール」をテルビナフィンと一緒に、シャーレ上の耐性株に投与した。その結果、耐性菌を完全には死滅できなかったが、増殖を部分的に抑えられることを確認した。