かごしまこの1年「安全保障」 加速する南西諸島の防衛強化 オスプレイ、有事の安全確保…不安は置き去りに
南日本放送
シリーズでお伝えしている「かごしまこの1年」。今回は、南西諸島で進む防衛強化の最前線となりつつある鹿児島の安全保障を振り返ります。 屋久島で先月開かれた慰霊祭。海岸の慰霊碑には1年前、オスプレイに乗っていた8人の名前が。 去年11月、屋久島沖でアメリカ軍のオスプレイが墜落した事故で、アメリカ軍は乗員8人全員の死亡を認定し、今年1月、機体の引き揚げを終了しました。 (地元漁業者)「(漁の自粛要請が)なくなるのはいいが、(乗員の)1人が見つかっていないのは残念」 事故を受けて、オスプレイの運用が日米で停止する中… (木原防衛大臣/当時)「米側から日本国内のオスプレイの運用再開のタイムラインについて、今後具体的に調整を行っていきたい旨の連絡があった」 (塩田知事)「飛行再開の日程ありきではなく、情報提供を含めてしっかり説明してほしい」 事故原因が明らかにされず、住民からは「早すぎる」という声もあがる中、3月にオスプレイの飛行が再開。 アメリカ空軍は原因について「プロペラを動かすためのギアの壊滅的な故障」などとする調査結果をまとめましたが、先月、奄美空港に緊急着陸するなど、その後もトラブルは相次いでいます。 鹿児島県内では今年度、アメリカ軍機とみられる低空飛行の目撃情報が先月までに81件確認されていて、墜落事故以降も不安は払しょくされていません。 3月、離島の防衛を想定した日米共同訓練が九州・沖縄であり、県内では沖永良部島で初めて行われました。知名町では米軍が地域と交流する場面も… (アメリカ軍兵士)「沖永良部島はいい場所。ここに来ることができて幸せ」 (70代住民)「戦後生まれで、気がついたら米軍がいた。攻撃するのはどうかと思うが、防衛面では(日米訓練は)いい」 離島での訓練の背景にあるのが、海洋進出を活発化させる中国の存在です。 今年6月には中国軍の偵察・攻撃型無人機が奄美大島沖を初めて飛行するなど、今年も中国の偵察機や艦艇が南西諸島で確認されました。