野球初心者に細かな“投げ方指導”は必要? 専門家が明かす「投球不安」を抱える要因
関メディベースボール学院の藤田真悟氏が分析「日常的に投げる動作を…」
キャッチボールは野球の基本だが、初心者の子どもにとっては最初の難関でもある。スタートでつまづくと野球離れ、悪癖、故障などに繋がる恐れも――。Full-Countでは少年野球の現場をよく知る専門家に、“投動作”指導の注意点や練習法について取材。兵庫・関メディベースボール学院(以下、関メディ)の藤田真悟トレーナーは「日常的に投げる動作をやらなくなっている」と、子どもたちが陥る“投球不安”の要因を口にする。 【動画】肘が“自然に前に出る”フォーム矯正へ 胸主導の投球動作が身に付く専門家推奨ドリル 野球を続けるうえで最も大切になるのが「投げる動作」。ボールを速く、遠くに、正確に投げることができれば中学、高校、大学とカテゴリーが上がるにつれ“大きな武器”となる。ただ、昔に比べ理論や技術が進化した現在のほうが、投げることに難しさを感じる子どもたちが多いという。 その理由の1つを藤田トレーナーは「投げる“土台”がある状態で教えていたのが昔。今はゼロから投げ方を教えないといけない。そこに大きな違いがあると感じています」と指摘する。公園や道路での球遊び、河原で石を投げての“水切り”など、昔は当たり前のように「投げる動作」を行っていた。それが今では、自由に遊べる環境がなくなり、投げる動作をしないまま野球を始める時代になっているという。 「私たちの時代は、ある程度“投げる動作”をできる子どもばかりでした。どうすれば遠くに、速く投げられるかの感覚を持っているので、指導者も少し修正するだけでよかった。ですが、今は土台のないところから教える必要があります。理論や技術は確立されつつありますが、フォーム前提でやるとそれが目的になってしまう。本当に難しい時代になっていると思います」
学童野球の指導者は「野球人口の底辺を広げてくれている」
野球を始めたばかりの小学生に、細かな技術を教えることは正解なのか。藤田トレーナーは「まだ子どもなので理解できる子もいれば、そうでない子もいる。全員に同じ考えは危険」と、個々の見極めが大事と口にする。肩、肘、下半身の使い方を指導する子もいれば、まずは遊び感覚で、大きなボールを思いっきり投げることからスタートさせた方がいい子もいる。 技術や理論も必要だが、あまり意識せず投げる動作を実行させることも大事。野球を楽しみ、必要なスキルも覚えていく環境を作っているのが学童野球の指導者たち。野球人口の減少を食い止める鍵を握っているといっても過言ではない。藤田トレーナーも「本当に頭が下がる」と敬意を払う。 「レベルの高いことを教えるよりも、“野球の入口”を教えるほうが難しい。小学生の指導者は投げ方もそうですが、その辺りのノウハウを持っている。そういった方々に感謝しないといけない。野球を楽しむ子どもたちが増えないと(競技)人口は増えません。底辺を広げてくれているのは間違いなく学童野球の指導者。我々はそのバトンを引き継ぎ、高校に繋いでいくことが役目になります」 幼少期から正しい投げ方を習得できれば、可能性は無限に広がる。「投げることができれば、グラウンドに立っている時間はおのずと増えていきます」。数々の球児を育成してきた藤田トレーナーは今月16日から開催される「投球指導week」に出演予定。自チームでも試せるドリルなど、投球力向上に欠かせない貴重なアドバイスが聞けるはずだ。
橋本健吾 / Kengo Hashimoto