富士山のふもと、神秘の森「樹海」と洞窟探検【インフルエンサー SOLA】|Mart
日に日に緑が濃くなってきました。木陰はそよ風が吹き、暑い日には水遊びも楽しめる、アウトドアが最高にハッピーな季節ですね。GWのとある日、前から気になっていた「富士の樹海」を子どもたちと探検してきました。 「青木ヶ原樹海」と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 昔読んだ本で、「磁石が狂う」、「入ったら迷ってしまって出られない」…といった話が耳に残っていて、怖い印象を持っている人もいるかもしれません。 私もその一人でしたが、近くを通るたびにその森の美しさが気になっていて。今回、その懐で、樹海の不思議な魅力に触れる機会が持てたので、レポします。
樹海ってどんなところ?
富士山北西山麓に広がる「青木ヶ原樹海」は、約1,200年前、富士山の噴火によって流れ出た溶岩の上に育った森です。その面積は東京ドーム約642個分、山手線の内側エリアがすっぽり入るほど広い!
三湖台から樹海を見渡す。はるか遠くまで木々の波がうねる様子は、まさに樹の海原。 約1,200年前の噴火で北麓一帯を焼け野原にした溶岩は、やがて冷え、800年の不毛の期間を経て、植物が芽生えたのはここ300年のこと。まだ浅く、若い森です。 まず最初に土がなくても育つ苔が育ち、その上に少しずつ、他の植物が芽生えていきました。
土壌は岩の上の10cm程度
木の根は溶岩の上をうねるように這う
周りの木々と根を絡ませ合って立つ樹海の木 土壌は岩の上にたかだか10cmほどの薄さしかありません。そこに育つ木は、根を地中に張るかわりに溶岩の表面をうねるように這い、凹凸にしがみつき、周りの木々と根を絡ませ合って、一生懸命立っています。
太い木も、高さは周りと同じ。頭ひとつ飛び出ることで、強風に倒れてしまうことを知っています。
倒れても、ねじれてもなお、またそこから枝を伸ばし、緑の葉をつけている木もある。
苔のしっとり具合を手のひらで確かめる。川もない、保水する土もない、岩の上。こんな条件下でも、生きよう、上に伸びようとする木々の生命力・エネルギーに触れられることが、樹海の魅力の一つです。