〈食べログ3.5以下のうまい店〉これぞ通いたくなる店。飲んで食べて1万円でお釣りがくる、用賀で話題の和食店
おいしいもの好きのあの人に「食べログ3.5以下のうまい店」を教えてもらう本企画。今回は、連載「森脇慶子のココに注目」でおなじみ、人気フードライター・森脇 慶子さんおすすめの和食店「五月四日」をご紹介。
教えてくれる人|森脇 慶子
「dancyu」や女性誌、グルメサイトなどで広く活躍するフードライター。感動の一皿との出合いを求めて、取材はもちろんプライベートでも食べ歩きを欠かさない。特に食指が動く料理はスープ。著書に「東京最高のレストラン(共著)」(ぴあ)、「行列レストランのまかないレシピ」(ぴあ)ほか。
豊富なアラカルトメニューが酒を誘う「五月四日」(いつきよっか)
ルーツを辿れば、遥か天平の時代にまで遡る居酒屋の歴史。当時は“酒肆(しゅし)”と呼ばれていたようで、“居酒屋”の名が生まれたのは江戸時代になってから。町人文化が花開く中期に入ると、酒を買いに来た客たちがそのまま店に居座って飲むようになり(今でいう角打ちのようなものか?)、“お客が酒屋に居続けて飲む”が語源となって“居酒屋”という言葉が生まれたらしい。 今やチェーン店から大衆酒場に銘酒居酒屋まで、一口に“居酒屋”といってもそのスタイルは実に様々。昨今、高嶺の花になりつつある和食を手軽に楽しめる場所としても、庶民にとっては欠かせない存在だろう。
居酒屋というからには酒のラインアップは言わずもがなだが、料理の良し悪しも店選びの大きなポイントの一つとなる。そうは言っても、あまり凝りすぎた料理は居酒屋には不似合いだ。料亭や割烹で見かける高級食材を駆使した逸品や気取った料理ではなく、もっと雑かけない、それでいてどこか気が利いている、そんな一皿が酒をグッと楽しくしてくれるものだ。そう、居酒屋の主役はあくまでもお酒なのだから。そんな酒飲みのわがままを叶えてくれる期待の新星がここ。用賀の商店街の外れに昨秋オープンした「五月四日(いつきよっか)」だ。
「“いつきよっか“という名は、僕が5月4日生まれということもありますが、もう一つ、父の故郷・石垣島のミンサー織にも由来しているんです」と語るのは、ご主人の与那覇朝雄さん。そのミンサー織とは、琉球王朝時代から伝わる沖縄の織物のこと。五つと四つの柄から出きており、そこには“いつ(五)のよ(四)までも末永く”という意味が込められいるのだとか。沖縄では5月4日をミンサー織の日と定めているそうで、与那覇さん曰く「この店が末長く続きますように、との思いを込めて五月四日と名付けました」とのこと。