京都旅行で外せない、昔ながらの和菓子。『粟餅所 澤屋』はお店も粟餅も風情よし
●京都旅行で欠かせない甘味のおすすめ処『粟餅所 澤屋』でいただきたい素朴で美しい「粟餅」をご紹介。
京都旅行に行って欠かせない要素といえば美味しい食べ物。おばんざいやオシャレなカフェのスイーツもいいですが、しっとり落ち着いた雰囲気での素朴な和菓子を楽しみたいものです。 絶品! 香ばしいきな粉粟餅の画像を見る しかもそれが神社仏閣など名所の近くであれば、さらに言うことなし。そんなお店が今回紹介する『粟餅所 澤屋(あわもちどころ さわや)』です。
お店は北野天満宮の鳥居すぐの場所
『粟餅所 澤屋』は、京都を代表する神社の一つであり、学問の神様である菅原道真公を祀った北野天満宮の目の前にあります。 お店の名前にもありますが、看板商品は1682(天和2)年の創業からずっと続いている「粟餅」。というか夏場のかき氷を除けば商品は基本的に粟餅しかありません。 そもそも粟(あわ)というのはイネ科の多年草で、現在では雑穀米などの中で見かけるという認識ですが、稗(ひえ)などと並んで五穀に数えられ昔は貴重な穀物でした。 お店の入り口には粟の穂が置いてあります。初めて見ましたが稲に比べると実が小さくて、一つの穂にびっしりと実が付いているのが分かります。
落ち着きと活気の同居する懐かしいお茶屋の風情がいい
お店に入ると店内は昔ながらの小さなお茶屋という雰囲気なのですが、少し様子が違うのがカウンター周辺。カウンターの中では、職人さんがイキイキと働いていて、注文がある度に粟の餅を丸め、あんをつけて商品を作っています。 ちなみに夏場ではないお店内で飲食できる商品は、こしあん3つときなこ2つで計5個の「白梅」、こしあん2つときなこ1つがついた「紅梅」という、北野天満宮にちなんだ梅の名前がついた2種類のセット販売のみ。 お店に入った瞬間に「おこしやす」の声と共に注文を聞かれたので、少しビックリしましたが、せっかくなので量の多い白梅の方を注文しました。
メニューは粟餅だけ。『粟餅所 澤屋』の店内でいただく魅力
注文後、あっという間に餅を丸めてあんこときな粉をまぶして提供してくれました。商品を実際に目の前にして思ったのが、「美味しそう」と同時に「美しい!」 まるで大きな丸薬のように丸められたあん餅と細長く伸ばされたきな粉餅は、日本伝統の家紋のようにシンプルで美しい盛り付けとなっています。