世界が認めた「日本の酒造り」…無形文化遺産登録は焼酎を売り込むチャンスに 鹿児島の杜氏ら、伝統の技を認められ歓喜
焼酎など日本の伝統的酒造りが国連教育科学文化機関(ユネスコ)の無形文化遺産に登録される見通しとなった5日、鹿児島県内の関係者からは「受け継いできた技が認められた」「焼酎を売り込むチャンス」と喜びの声が上がった。 【写真】蒸した米に種こうじを植え付ける杜氏の黒瀬道也さん(左)ら=10月31日、南さつま市の杜氏の里笠沙
伝統的酒造りは、こうじ菌を使い、コメなどの原料を発酵させる日本古来の技術。複数の発酵を同じ容器の中で同時に進める世界でも珍しい製法。各地の風土や気候の知識などとも結び付けながら、杜氏(とうじ)や蔵人らが手作業によって築き上げてきた。 南さつま市にある焼酎づくり伝承展示館「杜氏の里笠沙」の杜氏、黒瀬道也さん(51)は「鹿児島の先人たちが大事に伝承してきた技が世界に認められ誇らしい」と笑顔を見せた。 県酒造組合の浜田雄一郎会長(71)は「焼酎は日本酒と比べて国酒のイメージが十分でなかったが、アピールしやすくなる」と力を込めた。 焼酎用種こうじ製造で全国トップの河内源一郎商店(鹿児島市)の山元正博会長(74)は「登録勧告は、日本のこうじ文化が世界的に認められたということ」と歓迎した。
南日本新聞 | 鹿児島