算数の天才が間違えてしまう問題を出す少女の正体とは? 児童ミステリー『やらなくてもいい宿題』などオススメの小説8本(レビュー)
日本画の復元模写という作業に若い青春をぶつけていく瑞々しいデビュー作の新人から、中堅作家の高水準のミステリ連作まで、文芸評論家・細谷正充がおすすめのエンタメ小説8冊を紹介。 *** まず新人のデビュー作から始めよう。愛野史香の『あの日の風を描く』(角川春樹事務所)は、第十六回角川春樹小説賞受賞作。近年、歴史時代小説の受賞が続いていたが、本書は現代の京都を舞台にした青春小説である。 京楽造形芸術大学の油画科を休学中の稲葉真は、従兄で奥村美術研究所の職員の凜太郎に声をかけられ、江戸時代の襖絵の復元模写制作を手伝うことになった。他のメンバーは、留学生の蔡麗華と、院生の土師俊介。休学する原因となったある出来事により自信を無くしていた真。また、五年前に中国で石窟壁画調査中の事故で亡くなった、古典模写制作者だった父親に、複雑な思いを抱いている。しかし他の二人と働くうちに真は、復元模写制作にのめり込んでいくのだった。 一度は挫折した若者が、ある体験を経て、再び前を向くようになる。青春小説の古典的なパターンだ。しかし真の体験に、復元模写制作を持ってきたことで、新鮮な物語になっている。絵の欠けた部分のある襖絵を、いかに復元するのか。さまざまな調査と閃き、柔軟な感性など、ありとあらゆるものを駆使して、元の襖絵に迫っていく。その過程がスリリングな読みどころとなっていた。また、襖絵の作者の設定も面白い。虚実の狭間を縫う手際は、新人離れしている。今後の活躍を大いに期待したい。
新人のデビュー作をもうひとつ。第二回黒猫ミステリー賞を受賞した、小寺無人の『アガシラと黒塗りの村』(産業編集センター)だ。本の帯に「民俗学ミステリー」とあるが、昔ならば伝奇ミステリーと呼ばれたことだろう。いやまあ、そんなジャンルのレッテルなど、どうでもいい。肝心なのは内容である。 古文書オタクの黒木鉄生は、大学時代の友人・八重垣志紀に頼まれ、彼が婿入りした素封家のある村を訪れた。発見された「沼神文書」と呼ばれる古文書を解読してほしいというのだ。しかし村では、セイタカ様と呼ばれる巨大な地蔵の前で、議会議員の息子が殺された。被害者は志紀の義妹になる八重垣咲良に付きまとっていたらしい。さらに、咲良の幼馴染も首を吊った状態で発見される。古文書の解読を進める鉄生だが、事件にもかかわり、しだいに村の秘密に近づいていくのだった。 村の歴史に隠された秘密が、現在の殺人事件に繋がっていく。一九八〇年代に、よく読んだタイプの作品だ。しかしキャラクターなどに現代的なアップデートがあり、楽しくページを捲ることができた。ある人物の意外な使い方も宜しい。ただし、口承文芸研究家の安井章は、もっと主人公たちと絡ませた方がよかっただろう。終盤まで読むと、彼を登場させる必要性が分かるのだが、やはり展開に唐突感がある。という、ちょっとした不満も感じたが、新人の作品と思えば、文句をつけるほどではない。民俗学ミステリーの可能性はまだまだ大きいので、この路線を突っ走ってほしいものだ。