【試乗】往年のファクトリーマシンを彷彿させる「XSR900 GP」は最新機能満載。扱いやすく、ツーリングも楽しめる!
スタイルはレーシーだが、予想以上に乗りやすい
XSR900 GPを初めて見た時、YZR500をオマージュしたスタイリングの完成度(再現度)が高く、その走りはかなりスポーティなのではと思った。実際に試乗してみると、走りのスポーティさは予想どおりだったが、それよりも「乗りやすさ」が強く印象に残った。 XSR900 GPはセパレートハンドルを採用し、XSR900よりも前傾姿勢となる。しかし、そのセパレートハンドルのグリップ位置は高めに設定されていて、「思っていたより高いな」と思わず口に出た。それほど深い前傾姿勢にならず、予想していたよりも楽なライディングポジションとなった。それでも自然とフロントに荷重をかけられるので前輪の接地感が分かりやすく、ハンドル幅がタイトすぎないのでハンドル操作もしやすく、それがまず乗りやすさに感じられた。その一方で重心位置は高く感じられ、車体の押し引きには重量感があった。跨った状態では片足つま先立ちになり、ハンドル切れ角もあと数度あればという感じで、狭い場所でのUターンなど低速時の取りまわしには気を遣うこともあった。 しかし、アシスト&スリッパークラッチのおかげでクラッチレバー操作が軽く、アイドリング付近(目視で1350rpm程度)からトルクも太いので、走り出しは軽快かつスムーズ。直進性もよく、ハンドリングにクセもないので、街中でも乗りやすさを感じられる。その乗りやすさに貢献しているのが標準装備のクイックシフトシステム(QSS)だ。「第3世代」となるQSSは市街地走行で多用する速度域でのシフトアップ/ダウンの双方向ともにスムーズで、不快な衝撃も発生しない。制御が的確で、本当に実用的な装備に感じられた。今回はタンデム走行も行なったが、このQSSのおかげでマシン挙動もギクシャクしにくく、予想以上に走行しやすかった。タンデム時は前後サスの沈み込み量も増えるが、YRCとIMUの連動もあってハンドリングが大きな影響を受けず、さらにライダー・パッセンジャーともにシートの居住性が確保されていて身体もホールドしやすく、ブレーキング時にも車体バランスが崩れにくくなっていたからだ。 さらにスロットル操作が不要となるクルーズコントロール(3速以上・40km/h~でセット可能)も直感的に操作しやすく、走行中の速度調整、解除、再設定も簡単に行なえる。カウルの整流効果もあって、高速道路では快適度を高めてくれる装備となっている。ウインカースイッチは独自の形状だが操作性は良好で、バーエンドミラーは視点移動が大きくなるが後方視界は悪くない。最初は違和感があったが、試乗中に慣れてきた。 XSR900 GPのスタイルは1980年代のファクトリーマシンだが、その乗り味は最新装備によって、街乗りやツーリングでも扱いやすさが感じられるものになっていた。