「目標から逆算」の進路選択だけが正解?ミスマッチを防ぐため、保護者はどう関わるか
子どもの「進路選択」と聞くと、志望大学や就きたい職業から逆算して今すべきことに取り組む……という姿をイメージされるかたも多いのではないでしょうか。 一方で、目標からの逆算ではなく、さまざまな挑戦を通じて選択肢を増やしていく末広がり型の進路選択という考え方があります。今回は3人の教育関係者に、子どもが望む進路選択をするために必要な経験や、保護者ができる支援についてお伺いしました。 ※本記事は、2024年8月に行われたオンラインイベント「気づきと学びを最大化するプロジェクト:末広がりの進路・キャリア支援とは?」(主催:ベネッセ教育総合研究所)の内容を編集したものです。
大学入学後にミスマッチで悩む卒業生が急増
進路指導に関する話題提供を行ったのは、長崎県立諫早(いさはや)高校の後田康蔵先生です。県内有数の進学校である同校は、約10年前、大学入学後にミスマッチで悩む卒業生が増えていたことをきっかけに、進路指導を変えました。 「生徒は大量の課題に追われ、学力中心で進路を考えていたため、『行きたい大学』ではなく、『行ける大学』を選ぶ傾向にありました。そこで、自分のやりたいことを見つけたり、さまざまな挑戦ができるよう、学校から出す課題を大幅に減らして、自分が興味・関心のあることに向き合えるようにしました」(後田先生)
生徒の個性や活動を生かす受験指導に挑戦
さらに、教員が生徒の成績を軸として進路を検討する従来の方式は残しつつも、それに加え、多様な個性や活動経験を持つ「キャリアエリート」の生徒を見いだして、学力にとどまらない進路支援を検討する「キャリア検討会」を実施しました。 生徒1人につき教員2人がついて伴走し、その生徒が興味・関心のある分野に詳しい社会人や企業を紹介し、興味・関心をさらに深め、希望進路を明確に描けるような支援を行っています。 そうした支援を受けた「キャリアエリート」の生徒は、勉強や部活以外の「第3の自分」を追究する姿が見られるようになったと、後田先生は話します。 「自分の個性や活動を生かせる入試方式に挑戦するようになり、難関大学の総合型・学校推薦型選抜の合格者が増えました。生徒は、志望理由書の作成や面接の練習などの受験準備をとおして、自分を見つめ直し、より人間的な成長を遂げていると感じます」