どこで産むべき? 総合病院、産院、助産院のメリット・デメリットを医師が解説
妊娠がわかったら、「どこで産むか」を決めなくてはなりません。自分に合った施設を探すために知っておきたいのが、総合病院、産院、助産院の違いです。 【解説】エコー写真のアルファベットは何を意味している? 産婦人科専門医の遠藤周一郎先生の著書『はじめてでもよくわかる 知っておきたい妊娠と出産安心BOOK』より、それぞれの施設のメリット・デメリットについての解説を抜粋してご紹介します。 ※本記事は、遠藤周一郎著『はじめてでもよくわかる 知っておきたい妊娠と出産安心BOOK』(KADOKAWA)より、一部を抜粋編集したものです。
お産取り扱い施設のメリット・デメリット
赤ちゃんの心拍が確認できたら、次は、分娩する施設を探しましょう。最近では、人気の施設だと分娩制限を設けるところも多く、早めの予約が必要です。施設によっては、人気アーティストのコンサートチケット並みに予約がいっぱいで受け付けてもらえないところもあります。 日本では大学病院から産院、助産院までさまざまな施設でのお産を選ぶことができるので、迷ってしまうかもしれません。 医師の立場からみて、できるだけ外してほしくないポイントとしてあげるなら、自宅から通いやすい施設・自分の妊娠のリスクを許容できる施設を選ぶという点です。ちょっと辛口になってしまうかもしれませんが、各施設のメリットとデメリットを解説します。
大学病院・総合病院
・メリット 最大のメリットは、他の診療科との連携が取りやすく、妊娠中に起こるさまざまな合併症に対して迅速かつ最良の治療が可能という点。また勤務する医師も多く、知識や技術も高いレベルで平均化しています。膠原病や心臓病などの合併症を持った人、以前の出産で常位胎盤早期剥離や子宮破裂など大変なお産を経験した人は、これらの施設をおすすめします。 ・デメリット 規模が大きいだけに病院全体のルールがあり、融通がきかないことも。例えば母子同室ができなかったり、立ち会い出産ができないなどです。さらに食事についてもいわゆる「病院食」という感じのものが多いです。 ただ、最近は総合病院でもルールを緩めている病院も。また、大学病院は「教育」の役割も担っているので、リスクが低い出産や手術は若い医師の執刀で行うことも。もちろんチームで手術や診療にあたるので心配はいらないですが。